研究課題/領域番号 |
17204041
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
中村 健治 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (20262917)
|
研究分担者 |
上田 博 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (80184935)
檜山 哲哉 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 助教授 (30283451)
阿部 理 名古屋大学, 環境学研究科, 助手 (00293720)
篠田 太郎 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 助手 (50335022)
樋口 篤志 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 助教授 (90324384)
|
キーワード | メソスケール降水システム / 酸素安定同位体比 / 水素安定同位体比 / 雨滴粒径分離採取 / 三フッ化コバルト / 微量水同位体比分析 |
研究概要 |
本年度は主に以下の三項目に関する研究・開発を行った。 1.メソスケール降水システム内における降水の酸素・水素安定同位体比変動 2004年梅雨期の沖縄本島における降水同位体比の変動およびドップラーレーダ観測結果の解析から、1)梅雨前線南部の組織化した降水システムによってもたらされた降水の同位体比は、同位体比の低い層状性降水の比率が高いことから、組織化していない対流性降水の同位体比よりも低い値を示すこと、2)対流性降水イベント内の同位体比変動は対流セルの最盛期に見られる右下がり型変動と衰退期に見られるV字型変動の二つに大きく分類できること、がわかった。また多くの場合、降水強度の増加は同位体比の低下をもたらす傾向があり、この原因として、降水強度が増加することで、雨滴落下中の水蒸気との同位体交換量の減少が示唆される。 2.雨滴粒径分離採取装置の開発 雨滴落下中の同位体交換量を評価するため、雨滴を粒径別に採取する方法の開発を行った。一般的な雨滴範囲である半径0.5〜1.5mmについて、マイクロピペットを用いて、高さ数cmから液体窒素に滴下させ、形成された氷滴の粒径を測ったところ、水滴と氷滴の半径によい直線関係があった。CO2/H2平衡法によって使用した水と形成された氷滴の酸素及び水素同位体比の関係を調べたところ、径に依存せず常にそれぞれ0.3‰、1.5‰程度氷滴がより高い同位体比を示した。これらの結果から、氷滴の径及びその同位体比を測定し補正を加えることにより、雨滴の径及び同位体比を再現できることがわかった。 3.雨滴一粒の同位体比分析法の開発 三フッ化コバルトを用いた水のO_2化法の開発・検討を行った。三フッ化コバルトを加えたニッケル反応容器に、真空装置を用いて水1mg(半径約0.6mmの雨滴に相当)を封入し、370℃で加熱させることにより水をO_2に変換し、O_2態で質量分析計に導入する。同一試料1mgの繰り返し分析によるδ^<18>Oの再現性として0.3‰(1σ)が得られた。今後は平衡法の再現性である0.05‰に近づくようにさらに検討する必要がある。
|