• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中部九州肥後帯ならびに黒瀬川構造帯が超高圧変成帯である可能性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17204045
研究機関熊本大学

研究代表者

西山 忠男  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (10156127)

研究分担者 磯部 博志  熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (80311869)
横瀬 久芳  熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (50230644)
池田 剛  九州大学, 理学研究院, 准教授 (40243852)
可児 智美  熊本大学, 自然科学研究科, 助教 (60332863)
キーワード肥後変成岩 / 黒瀬川構造帯 / 超高圧変成帯 / ザクロ石 / 蛇紋岩 / グラニュライト / ヒスイ輝石 / 構造岩塊
研究概要

1.肥後変成帯の一部(川越地域)から発見したザクロ石+単斜輝石の鉱物組み合わせを有する岩石の詳細な検討を行った.この岩石が石灰珪質岩を原岩とする中圧型グラニュライトであることを,地質温度圧力計による検討ならびにシュードセクション法による解析に基づいて明らかにした.その形成過程は3つのステージに分けることができ,1番目から2番目のステージへはほぼ等圧の温度上昇過程(約800-900MPa,680℃から820℃)を示している.この岩石は周囲の泥質片麻岩と互層しており,肥後変成岩全体がこのような高圧の変成条件下にあったことを強く示す結果である.肥後変成岩が高圧ないし超高圧の変成条件下にあった可能性はすでにOsanai(1998)によって示唆されているが,彼らの結論は蛇紋岩中の構造岩塊の研究に基づくものであり,片麻岩本体が高圧の変成条件を記録していることが,本研究により明らかになったことに大きな意義がある.この研究成果はMaki et al.(2009)として発表された.まだ超高圧変成岩であるとの確証は得られていないが,その仮説の検証に大きく近づいたと言える.現在も引き続き超高圧変成作用の痕跡を求めて調査研究を継続しているところである.
2.黒瀬川構造帯の蛇紋岩分布地域に構造岩塊として産する含ヒスイ輝石オンファス輝石曹長岩の形成条件を詳細に検討し,この岩石が350oC程度,500MPa - 1.1GPaの温度圧力条件下で形成されたことを明らかにした.これにより九州中部黒瀬川構造帯にも低温高圧型変成岩が含まれることが明確になった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prograde P-T path of medeium-pressure granulite facies calc-silicate rocks, Higo metamorphic terrane, central Kyushu, Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      Maki, K.
    • 雑誌名

      Journal of Metamorphic Geology 27

      ページ: 107-124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coexistence of three pyroxenes jadeite, omphacite, and diopside/hedenbergite in an albite-omphacite rock from a serpentinite melange in the Kurosegawa Zone of Central Kyushu, Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      Miyazoe, T.
    • 雑誌名

      American Mineralogist 94

      ページ: 34-40

    • 査読あり
  • [学会発表] Metasomatic zones around jadeitite : evidence for chemical interaction with Sr- and Ba-rich fluids during exhumation.2008

    • 著者名/発表者名
      Shigeno, M.
    • 学会等名
      33^<rd> International Geological Congress
    • 発表場所
      オスロ・ノルウェー
    • 年月日
      2008-08-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi