研究課題/領域番号 |
17204050
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
小林 憲正 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (20183808)
|
研究分担者 |
奈良岡 浩 岡山大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (20198386)
三田 肇 筑波大学, 大学院数理物質科学研究科, 講師 (00282301)
橋本 博文 筑波大学, 大学院システム情報工学研究科, 講師 (50272175)
金子 竹男 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 助手 (50191987)
|
キーワード | 隕石 / 星間有機物 / アミノ酸 / 宇宙線 / 紫外線 / 化学進化 / 生命の起源 / アストロバイオロジー |
研究概要 |
1.「模擬星間有機物」の作成とその分析:一酸化炭素・アンモニア・水の混合物にヴァンデグラフ加速器からの陽子線を照射し、「模擬星間有機物」を作製した。比較として、一酸化炭素・窒素・アンモニア・水の混合物に陽子線を照射したところ、窒素を加えたことにより、加水分解後により多様なアミノ酸を与えることがわかった。また、メタノール・アンモニア・水の凍結混合物に重粒子加速器HIMACからの炭素線、鉄線等を照射、あるいは分子科学研究所の自由電子レーザを用いた紫外線照射を行い、アミノ酸のエネルギー収率を比較した。 2.宇宙・地球試料のキャラクタリゼーション:昨年度作成した隕石有機物の分析のためのクリーン分析システムを利用し,南極土壌を用いた極微量の有機物(アミノ酸・ホスファターゼ)のキャラクタリゼーション法について検討した。フッ酸分解を行うことにより、従来の熱水抽出法よりも多くの有機物を取り出すことができることがわかった。次年度は、隕石分析に本手法を適用する予定である。 3.紫外線・放射線による模擬星間有機物の変成:模擬星間有機物、タンパク質(ヒト血清アルブミン)、アミノ酸に(1)HIMACからの炭素線、(2)KEK-フォトンファクトリーからのX線を照射し,その変成過程を調べた。有機物は一般的にγ線よりも重粒子線に対して安定なこと、タンパク質への照射によりアミノ酸残基の分解よりは2,3次構造に大きな影響が出ることなどがわかった。 4.円偏光照射実験:DL-イソバリン水溶液に自由電子レーザからの円偏光紫外線を照射したところ、主要分解生成物がアラニンであることがわかった。また、不斉分解の検証のため、HPLCおよびGC/MSを用いた新たなエナンチオ過剰測定法を検討した。今後、生成物のD/L比を測定することにより不斉創生の可能性を検証する。
|