• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

多重安定性を示す新しい金属錯体の創製と分子機能連動系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17205007
研究機関東京大学

研究代表者

西原 寛  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70156090)

研究分担者 山野井 慶徳  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20342636)
キーワード多重安定性 / 錯体 / 分子機能 / フォトクロミズム / フェロセン / クラスター錯体 / 電子移動 / レドックス
研究概要

様々な構造・性質を有する遷移金属錯体分子を連結し、それぞれの個性を組合せたインテリジェントな分子系の創出は、「分子素子」実現のための材料として重要な役割を持つ。本研究の目的は、遷移金属錯体の化学・物理構造および多様な光学、磁気,電子物性が外部刺激に応答して可逆的に変化するインテリジェント分子系を創出し、それらを電極等と組合せることによって"分子レベルで機能する素子"をつくることである。具体的な本研究の素材となる物質は、1)π共役レドックス高分子錯体、2)フォトクロミック錯体、3)ドナーアクセプター(DA)共役分子、4)ヘテロメタルクラスター磁性錯体である。本年度は、π共役レドックス高分子錯体については、基板上への逐次的な錯形成法による一次元および三次元のオリゴマー、ポリマー鎖の合成を行い、分子鎖内の電子移動、電子輸送について解析した。フォトクロミック錯体については、光信号を電気信号に変換する分子系として、アゾベンゼン結合カテナン型ビス(ビピリジン)銅錯体の合成研究を行い、10ステップの合成の8ステップまで完了した。ドナーアクセプター共役分子については、フェロセン-キノン共役分子系における化学応答分子内電子移動と構造・物性変換を研究した。具体的には、プロトン付加によって分子内電子移動を起し、構造や物性変化を起すフェロセン-キノンπ共役分子系のプロトン付加体の構造を明らかにし、温度変化に伴う構造変化をメスバウアースペクトルとあわせて解析した。ヘテロメタルクラスター錯体については、既に見出したサーモクロミズムを示し、かつレドックス活性なジチオラト架橋三角形RhCo_2クラスター錯体の類縁体であるIrCo_2,RuCo_2クラスター錯体を合成し、その物性を明らかにした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Detailed Structural Examinations of Covalently Immobilized Gold Nanoparticles onto Hydrogen-terminated Silicon Surface2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamanoi, N.Shirahata, T.Yonezawa, N.Terasaki, N.Yamamoto, Y.Matsui, K.Nishio, H.Masuda, Y.Ikuhara, H.Nishihara
    • 雑誌名

      Chemistry-A.European Journal 12

      ページ: 314-323

  • [雑誌論文] Thermochromic Triangular [MCo_2] (M=Rh,Ir,Ru) Clusters Containing a Planar Metalladithiolene Ring in η^3-Coordination2006

    • 著者名/発表者名
      N.Nakagawa, T.Yamada, M.Murata, M.Sugimoto, H.Nishihara
    • 雑誌名

      Inorganic.Chemistry. 45(1)

      ページ: 14-16

  • [雑誌論文] Photoisomerization-induced Change in the Size of Ferrocenylazobenzene-attached Dendrimers2006

    • 著者名/発表者名
      M.-C.Daniel, A.Sakamoto, J.Ruiz, D.Astruc, H.Nishihara
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35(1)

      ページ: 38-39

  • [雑誌論文] Synthesis of Heterometal Cluster Complexes by the Reaction of Cobaltadichalcogenolato Complexes with Groups 6 and 8 Metal Carbonyls2006

    • 著者名/発表者名
      M.Murata, S.Habe, S.Araki, K.Namiki, T.Yamada, N.Nakagawa, T.Nankawa, M.Nihei, J.Mizutani, M.Kurihara, H.Nishihara
    • 雑誌名

      Inorganic.Chemistry. 45(3)

      ページ: 1108-1116

  • [雑誌論文] Hydrogen Storage Properties of Isocyanide-stabilized Palladium Nanoparticles2006

    • 著者名/発表者名
      S.Horinouchi, Y.Yamanoi, T.Yonezawa, T.Mouri, H.Nishihara
    • 雑誌名

      Langmuir 22(4)

      ページ: 1880-1884

  • [雑誌論文] Size Controlled Gold-catalyzed Growth of Prussian Blue Nanopillars2006

    • 著者名/発表者名
      S.Sunkari, S.Nagashima, M.Murata, H.Nishihara, Y.Matsui, K.Nishio, H.Masuda
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35(印刷中)

  • [雑誌論文] Photon-, Electron-, and Proton-Induced Isomerization Behavior of Ferrocenylazobenzenes2005

    • 著者名/発表者名
      A.Sakamoto, A Hirooka, K.Namiki, M.Kurihara, M.Murata, M.Sugimoto, H.Nishihara
    • 雑誌名

      Inorganic.Chemistry. 44(2)

      ページ: 7547-7558

  • [雑誌論文] UV-vis, NMR, and Time-resolved Spectroscopy Analysis of Photoisomerization Behavior of Three- and Six-Azobenzene-bound Tris(bipyridine)cobalt Complexes2005

    • 著者名/発表者名
      K.Yamaguchi, S.Kume, K.Namiki, M.Murata, N.Tamai, H.Nishihara
    • 雑誌名

      Inorganic.Chemistry 44(24)

      ページ: 9056-9067

  • [雑誌論文] Protonation, Deprotonation, and Protonation-conjugated Photochemical Reactions of Ferrocenylazophenol2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Men, S.R.Korupoju, M.Kurihara, J.Mizutani, H.Nishihara
    • 雑誌名

      Chemistry-A.European Journal 11

      ページ: 7322-7327

  • [雑誌論文] Combination of redox- and photo-chemistry of azo-conjugated metal complexes2005

    • 著者名/発表者名
      H.Nishihara
    • 雑誌名

      Coordination.Chemistry Reviews 249(13-14)

      ページ: 1468-1475

  • [雑誌論文] 精密積層化による金属集積高分子の構築と電子移動2005

    • 著者名/発表者名
      金井塚勝彦, 村田昌樹, 西原 寛
    • 雑誌名

      機能材料 25(9)

      ページ: 5-12

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi