研究課題/領域番号 |
17205007
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西原 寛 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70156090)
|
研究分担者 |
米澤 徹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (90284538)
山野井 慶徳 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (20342636)
久米 晶子 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (30431894)
|
キーワード | 多重安定性 / 錯体 / 分子機能 / フォトクロミズム / フェロセン / クラスター錯体 / 電子移動 / レドックス |
研究概要 |
様々な構造・性質を有する遷移金属錯体分子を連結し、それぞれの個性を組合せたインテリジェントな分子系の創出は、「分子素子」実現のための材料として重要な役割を持つ。本研究の目的は、遷移金属錯体の化学・物理構造および多様な光学、磁気,電子物性が外部刺激に応答して可逆的に変化するインテリジェント分子系を創出し、それらを電極等と組合せることによって"分子レベルで機能する素子"をつくることである。π共役レドックス高分子錯体については、基板上への逐次的な錯形成法による一次元および三次元のオリゴマー、ポリマー鎖の合成を行い、レドックス伝導機構を電気化学的に解析し、その結果が、新しい分子鎖内電子輸送の概念で説明できることを提案した。さらにポルフィリンなどの色素を連結して、光電子移動分子ワイヤを構築した。フォトクロミック錯体については、緑色光とレドックスの組み合わせで可逆な異性化スイッチングを起こすフェロセニルアゾベンゼン単分子膜を作製した。また電子コミュニケーションを光制御する分子としてビス(フェロセニルエチニル)エテンおよびそのトリエチルアミン置換体を開発した。さらに、一方、ドナーアクセプター共役分子については、1-フェロセニルアントラキノンがプロトン付加により温度により、原子価互変異性を示すフェロセン-ピリリウム共役分子が生成することを見出し、メスバウアースペクトルによりその特性を明らかにした。さらに、希土類金属錯体や白金錯体を用いる発光特性のチューニングに関する成果を挙げた。
|