• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新有機カチオン化学の創成と体系化

研究課題

研究課題/領域番号 17205012
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 潤一  京都大学, 工学研究科, 教授 (30127170)

研究分担者 野上 敏材  京都大学, 工学研究科, 助教 (60402963)
キーワード有機カチオン / カチオンプール法 / 反応性 / 安定性 / フロー系反応装置
研究概要

有機カチオン活性種の熱力学的および動力学的特性の解析: 昨年度に引き続き、有機カチオン活性種として有機イオウカチオン種に焦点をあて、研究を行った。ジアリールジスルフィド(ArSSAr)をCH_2Cl_2中、Bu_4N(C_6F_5)_4を支持電解質として低温電解酸化するとアリール(ビスアリール)チオスルポニウムイオン
(ArS (ArSSAr)^+)が生成することを低温NMRおよびCSI質量分析により確認した。また、Ar基上にMeO基、Me基、Cl基などの置換基をもつArSSArを用いても、同様にArS (ArSSAr)^+が発生・蓄えることができることを明らかにした。また、窒素のα位炭素にArS基を有するカルバメートにArS (ArSSAr)^+を作用させると、N-アシルイミニウムイオンが効率的に発生・蓄えることができることも低温NMR測定により明らかにした。
有機カチオン活性種の合成化学的応用: 昨年度までに、分子内にオレフィン部位を有するチアセタールに対してArS (ArSSAr)^+を作用させると、生成したカチオンがオレフィン部分と反応して環化したヘテロ環化合物が生成することを見出した。本年度は、チアセタールとArSSArを共存させ、これに触媒量の電気量を通電した場合にも、同様の反応が進行することを見出した。この反応は、"ArS^+"を開始剤とするカチオン連鎖反応で進行しているものと考えられ、新しい連鎖型有機カチオン反応の形式として注目される。また、ArS (ArSSAr)^+とオレフィンやアセチレンとの反応による含イオウ化合物の合成法を検討した。さらに、N-アシルイミニウムイオンと有機ケイ素あるいは有機スズ化合物がカチオン/ラジカル/ラジカルカチオンを含む連鎖的反応機構で進行することも明らかにした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] An electroinitiated cation chain reaction: Intramolecular carbon-carbon bond formation between2008

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, K.; Fujie, S.; Ueoka, K.; Suga, S.; Yoshida, J.
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed. 47

      ページ: 2506-2508

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microsystem Controlled Cationic Polymerization of Vinyl Ethers Initiated by2007

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, T.; Nagaki, A.; Yoshida, J.
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      ページ: 1263-1265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation and Reactions of o-Bromophenyllithium without Benzyne Formation2007

    • 著者名/発表者名
      Usutani, H.; Tomida, T.; Nagaki, A.; Okamoto, H.; Nokami, T.; Yoshida, J.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 129

      ページ: 3046-3047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CF3SO3H Initiated Cationic Polymerization of Diisopropeny lbenzenes in Macrobatch2007

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, T.; Yoshida, J.
    • 雑誌名

      Macromol. Rapid Commun. 28

      ページ: 1219-1224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of photochromic diarylethenes using amicroflow system2007

    • 著者名/発表者名
      Ushiogi, Y.; Hase, T.; Iinuma, Y.; Takata, A.; Yoshida, J.
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      ページ: 2947-2949

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrochemical generation of glycosyl triflate pools2007

    • 著者名/発表者名
      Nokami, T.; Shibuya, A.; Tsuyama, H.; Suga, S.; Bowers, A. A.; Crich, D.; Yoshida, J.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 129

      ページ: 10922-10928

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Integrated micro flow synthesis based on sequential Br-Li exchange reactions of p-, m-, and o-dibromobenzenes2007

    • 著者名/発表者名
      Nagaki, A.; Tomida, T.; Usutani, H.; Kim, H.; Takabayashi, N.; Nokami, T.; Okamoto, H.; Yoshida, J.
    • 雑誌名

      Chem. Asian J. 2

      ページ: 1513-1523

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of pyridyl coordinated organosilicon cation pool by oxidative Si-Si bond dissociation2007

    • 著者名/発表者名
      Nokami, T.; Soma, R.; Yamamoto, Y.; Kamei, T.; Itami, K.; Yoshida, J.
    • 雑誌名

      Beilstein J. Org. Chem. 3

      ページ: No.3

    • 査読あり
  • [学会発表] Synthetic Control in Electroorganic Chemistry.2007

    • 著者名/発表者名
      J. Yoshida.
    • 学会等名
      58th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry
    • 発表場所
      Banff, Canada
    • 年月日
      20071209-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Flash Chemistry: Fast Chemical Synthesis in Microsystems.2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, J.
    • 学会等名
      International Symposium on Catalysis and Fine Chemicals 2007
    • 発表場所
      Nanyang Technological University, Singapore
    • 年月日
      2007-12-17
  • [学会発表] マイクロリアクターを用いる高分子合成2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, J.
    • 学会等名
      第16回ポリマー材料フォーラム 高分子学会主催
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)
    • 年月日
      2007-11-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi