• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

カーボンナノチューブの溶媒への可溶化戦略と新機能開発

研究課題

研究課題/領域番号 17205014
研究機関九州大学

研究代表者

中嶋 直敏  九州大学, 大学院工学研究院, 教授 (80136530)

研究分担者 金子 賢治  九州大学, 大学院工学研究院, 教授 (30336002)
新留 琢郎  九州大学, 大学院工学研究院, 助教授 (20264210)
村上 裕人  長崎大学, 工学部, 助教授 (30274624)
出口 米和  群馬工業高等専門学校, 物質工学科, 助手 (20300535)
キーワードナノチューブ / ナノ材料 / 超分子化学 / 複合材料・物性 / ナノバイオ
研究概要

カーボンナノチューブ(CNT)は強くバンドルしており、溶媒に不溶である。CNTのバンドルをほどき溶媒に溶かすことができれば「カーボンナノチューブの化学」が展開できる。本研究では、「CNTとの親和性が高い多核芳香族基をもつ分子の物理吸着による可溶化ならびに機能化」という基本コンセプトで本研究を展開している。本年度の成果は以下の通りである。
まず、「反応性CNT可溶化剤」という新しいコンセプトに基づく可溶化剤を3種類合成した。具体的には無水マレイン酸を含むコポリマーと多核芳香族基を含むアルコールを反応させた。これらの可溶化剤は、CNTを極めて良好に孤立溶解すること,また可溶化後に無水マレイン酸部位を化学変換が可能なことを示し、コンセプトの正しさを実証した。
次に上記の可溶化溶液に近赤外パルスレーザー照射実験を行った。近赤外光は生体組織を透過しやすいため、バイオイメージングや光線療法への適用が期待されている。CNTはこの近赤外域に吸収をもち、造影剤あるいはフォトサーマル素子として利用できる可能性を持っている。本研究ではSWNT/ポリマー可溶化水溶液への近赤外パルスレーザー一照射の効果を調べたところ、照射はSWNTの凝集を誘起することを見いだした。パルスレーザー光照射による沈殿の形成は通常の加熱よりも低温で速やかに進行することがわかった。CNTのパルスレーザー光吸収による局所的かつ過渡的な温度上昇は、CNT分散状態変化などの反応を局所的に開始するためのトリガーとして用いることができることがわかった。
金属性CNTと半導体性CNTのバルク分離実験を行った。まずCNTをコール酸ミセルに孤立溶解させ、長鎖アルキルベンゼンジアゾニウム化合物を加え、金属性SWNTのみに反応する条件を探索した。この条件下で金属性CNTと未反応の半導体性SWNTの分離が可能であることを見いだした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Self-Assembled Aggregates and Molecular Bilayer Films of a Double-Chain Fullerene Lipid : Structure and Electrochemistry2006

    • 著者名/発表者名
      H.Murakami, T.Nakanishi, M.Morita, N.Taniguchi, N.Nakashima
    • 雑誌名

      Chem. Asian J 1

      ページ: 860-867

  • [雑誌論文] Individual Dissolution of Single-Walled Carbon Nanotubes in Aqueous Solutions of Steroid- and Sugar-Compounds and Their Raman and Near-IR Spectral Properties2006

    • 著者名/発表者名
      A.Ishibashi, N.Nakashima
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J 12

      ページ: 7595-7602

  • [雑誌論文] ulsed-laser induced flocculation of carbon nanotubes solubilized by an anthracene-carrying polymer2006

    • 著者名/発表者名
      K.Narimatsu, Y.Niidome, N.Nakashima
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett 429

      ページ: 488-491

  • [雑誌論文] Design, Synthesis, and Characterization of Carbon Nanotube Solubilizers Carrying a Reactive Group2006

    • 著者名/発表者名
      K.Narimatsu, J.Nishioka, Hiroto Murakami, N.Nakashima
    • 雑誌名

      Chem. Lett 35

      ページ: 892-893

  • [雑誌論文] Solubilization of Single-Walled Carbon Nanotubes using Polycyclic Aromatic Ammonium Amphiphiles in Water- strategy for the Design of Solubilizers with High Performance-2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Tomonari, H.Murakami, N.Nakashima
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J 12

      ページ: 4027-4034

  • [雑誌論文] Strong Chemical Structure Dependence for Individual Dissolution of Single-Walled Carbon Nanotubes in Aqueous Micelles of Biosurfactants2006

    • 著者名/発表者名
      A.Ishibashi, N.Nakashima
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn 79(No.2)

      ページ: 357-359

  • [雑誌論文] Individual solubilization of single-walled carbon nanotubes using a total aromatic polyimide2006

    • 著者名/発表者名
      M.Shigeta, M.Komatsu, N.Nakashima
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett 418

      ページ: 115-118

  • [雑誌論文] Layer-by-layer assembly of RNA/single-walled carbon nanotube nanocomposites2006

    • 著者名/発表者名
      A.Ishibashi, Y.Yamaguchi, H.Murakami, N.Nakashima
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett 419

      ページ: 574-577

  • [雑誌論文] Soluble Carbon Nanotubes and Their Applications2006

    • 著者名/発表者名
      H.Murakami, N.Nakashima
    • 雑誌名

      J. Nanosci. Nanotechnol 6

      ページ: 16-27

  • [図書] 科学的手法によるカーボンナノチューブの可溶化、機能化2006

    • 著者名/発表者名
      中嶋直敏
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [図書] 可溶性カーボンナノチューブ2006

    • 著者名/発表者名
      中嶋直敏
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [図書] カーボンナノチューブとバイオ物質のハイブリッド-新しいナノ・バイオ材料の創成-2006

    • 著者名/発表者名
      中嶋直敏
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      日刊工業出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi