• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

アミノグリコシド系抗生物質による紫外線損傷DNAの認識

研究課題

研究課題/領域番号 17205016
研究機関大阪大学

研究代表者

岩井 成憲  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (10168544)

キーワードDNA / 紫外線 / DNA損傷 / 薬物-DNA相互作用 / 分子認識 / 表面プラズモン共鳴
研究概要

昨年度、ほとんどのアミノグリコシド系抗生物質はDNAに対してある程度の親和性を示すことが明らかになったが、(6-4)光産物を有するDNAに対して選択的な結合の可能性が示唆された4種類について、最適化した条件で表面プラズモン共鳴(SPR)の測定を行った。その結果、いずれの化合物も損傷の有無による相違が見られなかった。しかし、ディスタマイシンAを使ってこの測定法の妥当性を検証したところ、他のいくつかの損傷DNAに対しては結合が観測されたにもかかわらず、(6-4)光産物に関しては特異的な結合を示すセンサーグラムが得られなかった。SPRの原理や装置を調べて原因究明のための実験を繰り返したが、この問題の解決には至っていない。今年度は新たに、抗生物質以外の化合物についても(6-4)光産物を有するDNAに結合する分子の探索を行った。アミノ糖を含むネオカルチノスタチンのクロモフォアはDNAのバルジに結合して鎖切断を起こすが、(6-4)光産物の部分はバルジと立体構造が類似している。そこで^<32>Pで標識したDNAをネオカルチノスタチンと反応させてゲル電気泳動で分析した((6-4)光産物を有するDNAの場合には(6-4)フォトリアーゼで塩基部を開裂させた)が、鎖切断は検出されなかった。さらに、(6-4)光産物と3本の水素結合を形成することが期待される化合物として2,3-ジアミノピリジンと1H-ベンゾ[de]キノリン-2,3-ジアミンを選び、現在、(6-4)光産物を有するDNAとの結合を円二色性スペクトルにより調べている。なお、ディスタマイシンAについては、蛍光共鳴エネルギー移動、ゲル電気泳動、NMR、等温滴定カロリメトリーおよびSPRによる分析の結果、通常の標的配列と同様に副溝の化学構造を認識することにより(6-4)光産物を有するDNAに結合することを明らかにした(論文投稿中)。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi