• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

極微細孔を有する高規則性アルミナナノホールアレーの形成と高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 17205019
研究機関(財)神奈川科学技術アカデミー

研究代表者

益田 秀樹  財団法人神奈川科学技術アカデミー, 重点研究室・光機能材料グループ, 研究員 (90190363)

研究分担者 柳下 崇  財団法人神奈川科学技術アカデミー, 重点研究室・光機能材料グループ, 研究員 (50392923)
キーワードナノ材料 / 自己組織化 / マイクロ・ナノデバイス / ナノ構造形成・制御
研究概要

ナノ構造材料として有用な微細な細孔を有する高規則性ポーラスアルミナの作製条件の検討と,得られたポーラスアルミナの機能的な応用に関し引き続き検討を行ない,以下の成果を得た.1.微細な細孔周期のポーラス構造が形成される低化成電圧領域における規則化条件の探索に関しては、高濃度硫酸浴を中心に検討を加え、微細周期で規則配列を有する細孔配列を形成する条件を明らかにした.微細な突起を有するモールドを用い,Al表面にテクスチャリングを施し,細孔配列の規則化を実現する手法に関しては,モールドを作製するための電子ビーム描画に,これまでのポジ型レジストに代え,ネガ型レジスト(カリックスアレーン)を導入することで,周期の微細化を進めた.カリックスアレーンを用いることにより,周期25nm程度の規則配列を有するポーラスアルミナが得られることが明らかになったほか,ポジ型レジストに比較して後方散乱の影響を受けにくいことが明らかになった.2.種々の陽極酸化条件で形成される細孔配列の定量的な評価を行ない,自己組織化的な細孔配列の規則化条件,並びに規則化の機構に関して考察を行った.3.ポーラスアルミナを鋳型とする転写プロセスに関して検討を加え,これまで転写が困難であったカーボン系材料によるポーラス構造の作製に成功した.規則的な細孔構造を有するポーラスアルミナを出発構造とし,ネガタイプ,並びにポジタイプを順次作製する2段階転写プロセスにより,出発構造と同一の規則ポーラス構造を有するポーラスカーボンを得た.得られたポーラスカーボンは,高い耐熱性,化学的安定性を有することから,種々の応用展開が期待される.4.得られた規則ポーラス構造体に関し,これまで検討を加えてきた液体の濾過特性に加え,気体の透過特性に関しても検討を行った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Fabrication of Ideally Ordered Anodic Porous Alumina with Large Area by Vacuum Deposition of Al onto Mold2008

    • 著者名/発表者名
      H.Masuda
    • 雑誌名

      J.Vac.sci.tech.B 26

      ページ: L10-L13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Patterning of Self-Assembled Rhin Films Using VUV Irradiation through Anodic Porous2007

    • 著者名/発表者名
      H.Masuda
    • 雑誌名

      Chem.Lett 36

      ページ: 1266-1267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanoimprinting Using Highly Ordered Anodic Porous Alumina with Reduced Hole Periods2007

    • 著者名/発表者名
      H.Masuda
    • 雑誌名

      J.Photopolymer Sci.Tech 20

      ページ: 569-571

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi