研究概要 |
心筋梗塞など致死性の高い心疾患では,心筋の拡張特性に早期段階に障害が出ると言われている.本研究では,心筋拡張特性の非侵襲的診断法の確立を目的とする.そのため心筋の粘弾性率に関する断層像を描出するための計測手法の確立を最終目標としている.この計測には,本研究者が独自に発見した「大動脈弁が閉鎖するタイミングに,自発的に発生したパルス状振動が心筋を伝搬する生理学的な現象」を利用するが,本年度は,以下の項目に関する研究を行い,各々十分な成果を得た. 1.心筋の粘弾性特性の断層像の非侵襲的描出法の検討(金井・長谷川).超音波ビームを限定して走査し心臓壁内に設定した約150点で,パルス状振動を同時に計測する手法を開発し,パルス状振動にフーリエ変換を施し,パルス状振動が心臓壁上を伝搬する際の時間遅れに対応する位相遅れを算出し断層像を描出した.さらに,位相遅れの空間分布から,位相速度を周波数ごと・瞬時ごとに決定し,伝搬速度の周波数分散特性を算出した.パルス状振動する伝搬モデルとして,ラム波を採用して,計測結果に整合するラム波の伝搬モデルから,心筋の粘弾性特性を決定することに成功した.また,心臓の複雑な動きを追跡し,心臓壁内に設定した同一の点に関する粘弾性特性の時間的遷移を計測するために,ラテラル方向の変位の計測法を検討し,計測の見通しを得ている. 2.独自の計測システムを構築(金井・長谷川) 以上の処理プロセスを計測システムに実現し,大動脈弁が閉鎖するタイミングに生じたパルス状振動が,心臓壁を伝搬する速度に関する断層像の描出に成功した. 3.構築した心筋の粘弾性特性に関する断層像計測システムの医学的評価(金井・西條)として,陳旧性心筋梗塞患者の病変部に適用し,病変部の同定の可能性を見出した.
|