• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高分解能細菌による土壌・地下水有機塩素化合物汚染の浄化技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17206054
研究機関東北学院大学

研究代表者

中村 寛治  東北学院大学, 工学部, 教授 (90382655)

研究分担者 遠藤 銀朗  東北学院大学, 工学部, 教授 (80194033)
古川 謙介  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (90221556)
キーワード塩素化エチレン / トリクロロエチレン / シスジクロロエチレン / ビニルクロライド / デハロコッコイデス / 土壌浄化 / リアルタイムPCR
研究概要

1.複数のトリクロロエチレン汚染サイトの地下水を基に、シスジクロロエチレン(c-DCE)およびビニルクロライド(VC)を含む培地での植継ぎによって、c-DCEおよびVC集積培養体を複数取得した。その中で、高速で、安定したc-DCEおよびVC分解能を有する集積培養体は、約1%v/vの植え継ぎで、6mg/Lのc-DCEを25日間で、9mg/LのVCを20日間で完全分解(エチレン化)した。本集積培養体は今後、Dehalococcoides属細菌を利用したバイオオーグメンテーション処理へと利用していく。
2.インバースPCRを利用して、vcrA遺伝子およびその周辺遺伝子を取得し、Dehalococcoides sp. VS株から得られているvcrA遺伝子および周辺遺伝子と比較した。その結果、VS株とはvcrAは似ているが、周辺領域とは異なる事が明らかとなった。
3.ロッシュ社製LightCyclerのReal-Time PCRを利用して、塩素化エチレン分解遺伝子であるtceA、vcrA、bvcAを対象に、高感度検出法を確立した。tceA、vcrAについてはSYBR Green法とハイブリバイゼーション法の両法で、bvcAについてはSYBR Green法のみで検出可能となった。これらの検出法を利用してc-DCE集積培養体およびVC集積培養体に含まれる分解遺伝子群の挙動把握を行った。その結果、c-DCEからの分解ではtceAを保有するDehalococcoides属細菌とvcrAを保有するDehalococcoides属細菌が協力してエチレン化を進めるが、VC分解ではvcrA保有細菌のみが分解を進める事が明らかとなった。また、bvcA保有細菌は検出されるものの、vcrA保有細菌と比較して存在割合は低いことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 塩素化エチレン類のバイオレメディエーションにおける微生物群集解析の応用2005

    • 著者名/発表者名
      中村寛治, 石田浩昭
    • 雑誌名

      水環境学会誌 第28巻第8号

      ページ: 470-473

  • [雑誌論文] 嫌気性微生物を活用するクロロエチレン類汚染土壌の浄化2005

    • 著者名/発表者名
      中村寛治, 上野俊洋, 石田浩昭
    • 雑誌名

      用水と廃水 第47巻第10号

      ページ: 890-895

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi