• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

外乱の影響を受けやすい環境共生建築の弱点を補完するロバスト設計手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17206059
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

村上 周三  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40013180)

研究分担者 岩村 和夫  武蔵工業大学, 環境情報学部, 教授 (60308020)
加藤 信介  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00142240)
岸本 達也  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (30302532)
キーワード環境共生建築 / ロバスト設計 / 数値解析 / 実測調査
研究概要

本研究の目的である環境共生建築の外乱に対するロバスト最適化設計手法の開発のため,本年は(1)環境共生建築の環境実測による屋外環境変動(外乱)の影響把握および環境共生手法とロバスト性の関係の解明,(2)数値シミュレーションと探査アルゴリズムを連成させたロバスト最適化設計手法の開発を行った.
(1)環境共生建築における環境実測
本実測は,屋外環境変動(外乱)の影響把握と環境共生手法とロバスト性の関係の解明を目的として行った.ここでは,環境共生手法(通風に関する手法,日射に関する手法,断熱・気密性能に関する手法)を利用した住宅と利用しない住宅で,室内環境およびロバスト性の比較を夏季・冬季を通じた実測より行った.その結果,次のような知見を得た.
(1)適切なパッシブ手法を用いることにより,屋外環境変動による悪影響は低減される.その結果,建物の室内環境(温熱快適性)および住宅のロバスト性は向上する.
(2)ロバスト最適化設計手法の開発
外乱の影響を受けやすいという環境共生建築の弱点を補完する設計を目的とし,数値シミュレーションと探査アルゴリズムを連成させたロバスト最適化設計手法の開発を行った.その結果,次のような事柄を確認した.
(1)数値シミュレーションによるロバスト性の評価方法を確立したことにより,屋外環境変動の影響について定量的な評価を実現した.
(2)最適化設計手法において,目的関数としてロバスト性の評価を導入することにより,外乱の影響を受けやすいという環境共生建築の弱点を補完する設計を可能とした.
(3)今後の展望
今後は,環境共生建築の数値モデルを用いたロバスト設計の有用性の検証および屋外でのロバスト性向上の対策(屋外への植樹等)までを含めた設計手法の開発を行う予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 環境共生住宅の性能評価項目の抽出とその多目的最適化(その1) 評価項目間のトレードオフ関係の把握2005

    • 著者名/発表者名
      島崎 祐輔
    • 雑誌名

      日本建築学会関東支部研究報告集 76

      ページ: 553-556

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi