• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

微小系の固相合金における相平衡とその支配因子

研究課題

研究課題/領域番号 17206064
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属物性
研究機関大阪大学

研究代表者

森 博太郎  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 教授 (10024366)

研究分担者 李 正九  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 特任研究員 (70362671)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード金属物性 / 電子顕微鏡 / ナノ粒子 / 相平衡
研究概要

合金ナノ粒子における固溶度増加とその支配因子を明らかにすることは合金ナノ粒子の相平衡を理解するために不可欠である。このような観点から、2固相共存状態にある合金ナノ粒子の両相における固溶度変化をAu-Ge合金ナノ粒子を用いて定量的に調べた。その結果、直径20nmより大きい粒子においては2固相共存状態にある粒子の各相での固溶度増加は少なかった。しかし、サイズ低下とともに固溶度は次第に増加することや粒子の直径が数nmまで小さくなると2相共存状態のかわりにアモルファス相が形成されることが確認された。また、粒子サイズ低下に伴う固溶度増加の傾向はAu固溶体の方がGe固溶体に比べて大きいことが確認された。次にこうした相互固溶度の増大について理論的な検討を加えた。ナノ粒子においてはデバイ温度がバルクに比べて10〜30%も低下することに着目して、ナノ粒子における弾性定数の低下がどの程度固溶度増大に影響するかを調べた。具体的には、正則溶体近似による自由エネルギー計算を行ない、相互作用パラメータの中に弾性歪エネルギーに起因する項を入れた。この計算では、弾性定数がバルクに比べて1/2に減少する範囲までを追跡した。その結果こうした弾性定数の低下にともない、自由エネルギーvs組成曲線のエンタルピー由来分は大きく減少し、従って共通接線で与えられる固溶度は顕著に増大することがわかった。計算結果は、この増大分の程度は温度にもよるが、実験と一致して数10%にのぼりうることを示している。以上より、微小系の固相合金における相平衡の支配因子として、弾性定数の減少が重要な役割を果たすことがわかった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] TEM Studies on Phase Stability in Nanometer-sized Alloy Particles2007

    • 著者名/発表者名
      J-G.Lee, H.Mori
    • 雑誌名

      Solid State Phenomena 127号

      ページ: 135-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effect of substrates on the melting temperature of gold nanoparticles2007

    • 著者名/発表者名
      J.Lee, T.Tanaka, J-G.Lee, H.Mori
    • 雑誌名

      Computer Coupling of Phase Diagrams and Thermochemistry 31巻

      ページ: 105-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] TEM Studies on Phase Stability in Nanometer-sized Alloy Particles2007

    • 著者名/発表者名
      J-G.Lee, H.Mori
    • 雑誌名

      Solid State Phenomena Vol.127

      ページ: 135-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Change of Alloy Properties under Dimensional Restrictions2007

    • 著者名/発表者名
      H.Mori, J-G.Lee
    • 雑誌名

      Alloy Physics Chapter (in press)

      ページ: 491-523

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Effect of substrates on the melting temperature of gold nanoparticles2007

    • 著者名/発表者名
      J.Lee, T.Tanaka, J-G.Lee, H.Mori
    • 雑誌名

      Computer Coupling of Phase Diagrams and Thermochemistry 31

      ページ: 105-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] In Situ HREM Observation of Crystalline-to-Gas Transition in Nanometer-Sized Ag Particles2006

    • 著者名/発表者名
      J-G.Lee, J.Lee, T.Tanaka, H.Mori
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 96巻

      ページ: 075504-1-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] In Situ HREM Observation of Crystalline-to-Gas Transition in Nanometer-Sized Ag Particles2006

    • 著者名/発表者名
      J-G.Lee, J.Lee, T.Tanaka, H.Mori
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 96

      ページ: 075504-1-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 黒鉛基板上におかれた銀ナノ粒子の昇華過程のその場観察2005

    • 著者名/発表者名
      李 正九, 森 博太郎
    • 雑誌名

      まてりあ 第44巻第12号

      ページ: 978

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] In Situ HREM Observation of Crystalline-to-Gas Transition in Nanometer-sized Silver Particles on Graphite2005

    • 著者名/発表者名
      J-G.Lee, H.Mori
    • 雑誌名

      Proc. 10^<th> International Conference on Frontiers of Electron Microscopy in Materials Science

      ページ: PB23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] In Situ Observation of Sublimation Process of Ag Nano-particles on Graphite2005

    • 著者名/発表者名
      J-G.Lee, H.Mori
    • 雑誌名

      Materia Volume 44, No. 12

      ページ: 978

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Alloy Physics 第9章(分担執筆)2007

    • 著者名/発表者名
      H.Mori, J-G.Lee
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      WILEY-VCH
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi