• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ナノサイズシリカ微粒子を利用した新規シリカベース可視発光材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17206068
研究機関神戸大学

研究代表者

内野 隆司  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (50273511)

キーワードシリカ微粒子 / 発光
研究概要

アモルファスシリカナノ微粒子やシリカゲルなど,表面水酸基を多数有するシリカ材料を数100℃程度で熱処理すると,バルクシリカガラスには見られない青色発光(発光波長420-450nm)が普遍的に観察されることを見出した。これらの発光はいずれも,350nm付近に発光励起ピークを持ち,かつ,数十ナノ秒オーダーの非指数関数的発光減衰挙動を示すことが分かった。本研究では,これらアモルファスシリカの青色発光に関するより詳細な知見を得るため,様々な形状,微細構造を有するシリカ材料の発光強度および発光減衰過程を観測した。具体的には,気相合成されたアモルファスシリカナノ微粒子(fumed silica),液相法で合成したsilica gelなど,様々な形状,微細構造,比表面積を有するシリカにつき,モードロックチタンサファイアレーザーの2倍波(波長350nm,パルス幅180fs)を励起源としてその発光強度および発光減衰過程を観察した。さらに,それら試料の形状を,電界発光型走査型電子顕微鏡観察,および窒素吸着実験により詳細に調べた.実験の結果,緻密な構造を有するsilica gelは,比表面積の大きいfumed silicaにくらべ発光寿命が短く,より指数関数的に減衰することがわかった。この結果より,非指数関数的減衰をつかさどる遅い減衰過程がシリカ微粒子表面のトラップ準位の存在に起因していることが明らかとなった.さらに,最大の発光強度は,真空中および窒素中よりも,大気雰囲気で加熱した際に得られることが明らかとなった.以上の,実験結果および量子化学計算にもとづく理論的考察より,シリカ微粒子からの発光機構の微視的モデルを構築した.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of Annealing on the Visible Photoluminescence Characteristics of Octadecyltrichloroslane Monolayers on Silica Surfaces2008

    • 著者名/発表者名
      N. Sagawa and T. Uchino
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C 112

      ページ: 4581-4589

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modification of Medium-Range Order in Silica Glass by Ball-Milling:Real-and Reciprocal-Space Structural Correlations for the First SharpDiffraction Peak2007

    • 著者名/発表者名
      A. Mukai, S. Kohara, and T. Uchino
    • 雑誌名

      J. Phys.:Condens. Matter 19

      ページ: 4552214,1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation and Photoluminescence Characterization of Transparent Silica Glass Prepared by Solid Phase Reaction of Nanometer-Siized Silica Particles2007

    • 著者名/発表者名
      T. Yamada, M. Nakajima, T. Suemoto, T. Uchino
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C 111

      ページ: 12973-12979

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution Process of Luminescent Si Nanostructure in Annealed SiO_x Thin Films Probed by Photoconductivity Measurements2007

    • 著者名/発表者名
      E. Koyanagi and T. Uchino
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 91

      ページ: 041910,1-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of Thermal Treatments on the Photoluminescence Characteristics of Nanometer-Sized Amorphous Silica Particles2007

    • 著者名/発表者名
      A. Aboshi, N. Kurumoto, T. Yamada, and T. Uchino
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C 111

      ページ: 8483-8488

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced Blue Photoluminescence from SiC14-treated Nanometer-Sized Silica Particles2007

    • 著者名/発表者名
      N. Kurumoto and T. Uchino
    • 雑誌名

      Journal of Non-Crystalline Solids 353

      ページ: 684-686

    • 査読あり
  • [学会発表] シリコンおよびシリカ微粒子の構造と発光特性2007

    • 著者名/発表者名
      内野隆司
    • 学会等名
      第20回日本セラミックス協会秋季シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      20070912-14
  • [学会発表] アルキルトリエトキシシランの自己組織化結晶構造による可視発光材料の創製2007

    • 著者名/発表者名
      西村亜希子, 内野隆司
    • 学会等名
      第68回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      20070904-08
  • [学会発表] シリカゲルの発光挙動に及ぼす凍結乾燥の影響2007

    • 著者名/発表者名
      原田茂典, 内野隆司
    • 学会等名
      第68回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      20070904-08
  • [学会発表] シリコンアルコキシドの還元反応により作製したシリコン亜酸化物の構造と発光特性2007

    • 著者名/発表者名
      岩坂隆史, 内野隆司
    • 学会等名
      第68回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      20070904-08
  • [学会発表] Structure and Properties of Nanometer-Sized Silica Particles2007

    • 著者名/発表者名
      T. Uchino
    • 学会等名
      International Workshop on Nanoscale Order in Amorphous and Partially Ordered Solids
    • 発表場所
      Cambridge, UK
    • 年月日
      20070709-11
  • [学会発表] 光伝導度測定によるSiO薄膜の不均化反応の観察2007

    • 著者名/発表者名
      内野隆司, 小柳恵美
    • 学会等名
      第55回応用物理学関連連合講演会
    • 発表場所
      日本大学理工学部
    • 年月日
      20070327-30
  • [学会発表] アモルファスシリカの青色発光の減衰過程に及ぼす微細構造の影響2007

    • 著者名/発表者名
      内野隆司, 中崎友輔、原田茂典、末廣卓也
    • 学会等名
      第55回応用物理学関連連合講演会
    • 発表場所
      日本大学理工学部
    • 年月日
      20070327-30
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.sci.kobe-u.ac.jp/~uchino/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi