• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

VUVマイクロ加工

研究課題

研究課題/領域番号 17206073
研究機関京都大学

研究代表者

杉村 博之  京都大学, 工学研究科, 教授 (10293656)

研究分担者 邑瀬 邦明  京都大学, 工学研究科, 助教授 (30283633)
手嶋 勝弥  信州大学, 工学部, 助手 (00402131)
キーワード微細加工 / 真空紫外光 / 表面処理 / 有機材料 / 光リソグラフィ / エキシマランプ / 接合 / 光化学
研究概要

本研究課題では、真空紫外光(Vacuum Ultra-Violet, VUV)[波長域100〜200nmの紫外光。本研究では、主として波長172nm,光子エネルギー7.2eVのXeエキシマランプ光を使用]を光源とすることで、有機分子材料を直接励起し微細加工する。レジストの塗布・剥離工程を不要とし、プロセス工程を大幅に短縮化する、新しい光マイクロ加工装置およびプロセス技術を開発することを目標とする。
本年度は以下に記述する研究課題を実施した。
1)VUVマイクロ加工技術の開発
昨年度に引き続き、VUVマイクロ加工データベースのさらなる充実を図るため、アルキル単分子膜、高分子材料表面のVUV露光データを収集した。
さらに、VUVマイクロ加工の応用について研究を進め、
・アルキル単分子膜をVUVフォトレジストとするシリコン基板の微細加工
・複数の有機単分子膜からならる複合マイクロパターン形成
・金属ナノ粒子のパターン化配列のための、マイクロテンプレート形成
等に成功した。
また、VUVマイクロ加工実験をより効率的に進めるため、VUVマイクロ露光治具の設計し試作した。
2)VUV活性化接合現象の発見
高分子材料のVUV露光現象の研究過程で、VUV露光した高分子素材同士を密着させ、加圧すると、通常の融着温度よりも低い温度で、高分子素材同士を強固に接合できることを見出した。VUV露光によって高分子表面が活性化し、この活性化表面同士が低温で化学結合することで、接着したと考えられる。この光活性化接合にVUVマイクロ加工技術を融合させることで、微細な部品の特定の領域だけを光活性化し接合するマイクロ接合技術として、マイクロ光学デバイスやマイクロ流路デバイス等の、微細化プラスチックデバイスの接合技術として実用化が期待できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Micropatterning of self-assembled monolayers on silicon amplified with photochemically generated atomic oxygen2006

    • 著者名/発表者名
      H.Sugimura, K.-H.Lee, H.Sano, R.Toyokawa
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A 284-285

      ページ: 561-566

  • [雑誌論文] Organic Monolayers Covalently Bonded to Si as Ultra Thin Photoresist Films in Vacuum Ultra-Violet Lithography2006

    • 著者名/発表者名
      H.Sugimura, H.Sano, K.-H.Lee, K.Murase
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys. 45

      ページ: 5456-5460

  • [産業財産権] 光照射による樹脂の接着方法および樹脂部品の製造方法2006

    • 発明者名
      杉村博之, 李庚晃, 谷口義尚, 田口好弘
    • 権利者名
      京都大学, アルプス電気
    • 産業財産権番号
      特願2006-1926
    • 出願年月日
      2006-07-13

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi