研究課題/領域番号 |
17206080
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
後藤 元信 熊本大学, バイオエレクトリクス研究センター, 教授 (80170471)
|
研究分担者 |
佐々木 満 熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (40363519)
秋山 秀典 熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (50126827)
浪平 隆男 熊本大学, バイオエレクトリクス研究センター, 准教授 (40315289)
|
キーワード | 超臨界流体 / フ゜ラズマ / パルスパワー / レーザー / 放電特性 / 分子変換 / 電気分解 |
研究概要 |
臨界点近傍の亜臨界・超臨界流体を場として、プラズマや電界などを付与したエネルギー場を反応場として物質変換を行うための基礎的検討ならびに応用事例を研究することを目的とした。プラズマに関しては超臨界流体で生成するプラズマの現象の科学的解明をし、物質変換プロセスなどへの応用につながる技術を創生することを目指し、電界においては亜臨界水中での電気化学反応のメカニズムを解明し、各種の反応の場としての基礎技術を確立することを目指して基礎的研究を行なった。 1.亜臨界・超臨界二酸化炭素中でのパルスパワーによるプラズマ生成および反応への応用 気相から亜臨界・超臨界流体条件まで広範な温度・圧力下で二酸化炭素中における種々のプラズマを生成し、流体密度などの物性と放電特性の関係を示した。さらに、生成したプラズマの種々の化学反応への応用を検討した。 2.亜臨界・超臨界水中でのパルスパワーによるプラズマ生成 亜臨界水中でのプラズマ生成実験をおこない、放電特性を調べた。また、超臨界水プラズマ中での物質変換を実験としてフェノールの反応を行ったところ、分解と同時に重合物が生成することがわかった。 3.亜臨界水中での電気化学反応実験 亜臨界水中での電気分解(水熱電解)を水酸基を有する有機化合物について検討した。1-ブタノール、グリセリンの水熱電解反応の結果を運度解析した。グリセリンについては乳酸が生成することがわかり、種々の反応条件との関係を明らかにした。 4.超臨界流体中でのレーザーアブレデション 超臨界二酸化炭素中でのレーザー照射装置を作製し、レーザーアプレーションの予備実験を行ったところ、超臨界条件下でもレーザーアブレーションが進行することが示唆された。
|