• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

舶用2ストロークディーゼル機関の排出汚染物質の低減に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17206085
研究機関東京海洋大学

研究代表者

岡田 博  東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (20016950)

研究分担者 塚本 達郎  東京海洋大学, 海洋工学部, 助教授 (50207346)
大江 賢二  東京海洋大学, 海洋工学部, 助手 (10233040)
キーワード舶用ディーゼル機関 / 粒子状物質 / 2ストロークディーゼル機関 / 大気汚染 / 排気浄化 / シリンダ注油
研究概要

今年度は、舶用大形2ストロークディーゼル機関からの粒子状物質(PM)排出特性を把握するために、供試機関である本学内燃機関工学実験室の舶用2ストローク機関(3UEC37LA、単流掃気、排気タービン過給機付単働クロスヘッド型、静圧過給方式機関、シリンダ内径:370mm、ストローク:880mm、出力:1105kW、回転数:188rpm)をA重油を燃料として運転し、小形希釈トンネルを用いてPM排出濃度の計測を行った。得られた結果は、下記の通りである。
1 舶用特性(出力は回転数の3乗に比例)に従って機関負荷率を変化させて計測した結果、PM排出率は25%負荷時の0.4g/kWhから100%負荷の0.5g/kWhまで、負荷率とともに増加する傾向を示した。
2 硫黄分濃度0.075%の低硫黄A重油にdi-t-butyl polysulfide(硫黄分:54質量%)を所定量添加して硫黄分濃度0.32質量%および0.59質量%の燃料油を作成し実験を行った。50%負荷、75%負荷および100%負荷で実験を行ったが、いずれの機関負荷率においても、燃料中の硫黄分が増加するとPM排出率は増加する傾向を示した。フィルタに捕集したPMの成分分析を行ったところ、燃料中の硫黄分が増加すると、硫黄分から生成されるサルフェートだけではなく、Dry Soot(固形の炭素分)およびSOF(Soluble Organic Fraction、PMのうち有機溶剤に溶けるもの)も増加していることがわかった。
3 2ストローククロスヘッド型機関では、シリンダ潤滑のためにシリンダライナに注油を行っているが、この注油量の影響を調べるため機関を25%負荷で運転し、シリンダ注油率を2.84g/kWhから4.1g/kWhまで変化させてPM排出率の計測を行った。注油率が増加するとPM排出率も増加し、計測値の平均をとると注油率が1.26g/kWh増加することで、PM排出率は約0.1/kWh増加した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 船舶におけるPMの排出特性評価2006

    • 著者名/発表者名
      塚本達郎
    • 雑誌名

      日本マリンエンジニアリング学会第49回特別基金講演会講演予稿集

      ページ: 29-36

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi