• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

コイ目魚類の大系統解明:ミトコンドリアゲノム分析による国際的イニシアチブの確立

研究課題

研究課題/領域番号 17207007
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

宮 正樹  千葉県立中央博物館, 動物学研究科, 上席研究員 (30250137)

研究分担者 西田 睦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (90136896)
斉藤 憲治  独立行政法人水産総合研究センター, 東北区水産研究所, 研究室長 (80371798)
キーワード大系統 / ミトコンドリアゲノム / ベイズ解析 / 分子系統 / 生物地理学 / コイ目魚類 / 高次分類群 / ロングPCR
研究概要

1.ND4/5遺伝子領域シークエンス決定のための実験手法の確立
上記領域のシークエンスがこれまで慣習的に用いられてきたrRNA遺伝子やcytb遺伝子より系統学的パフォーマンスが高いことを示した.さらに,新たなプライマーを設計し,効率の良い実験手法を確立した.この結果をIchthyological Researchに発表した(Miya et al.2006).
2.DNA分析のための標本収集
日本各地ならびにタイとカンボジアにて標本収集を行い,計70種余りのコイ目魚類を収集することができた.さらに,国内の観賞魚業者から多数の標本を購入し,世界各地のコイ目魚類を150種以上収集することができた.これらの標本を,Cypriniformes Tree of Life(CToL)プロジェクトで収集したコイ目魚類およそ150種と交換することにより,計400種余りの標本を入手することができた.
3.コイ目魚類53種を用いた系統解析
コイ目魚類大系統の大枠をとらえることを目的とした科・亜科レベルの解析をコイ目魚類53種+外群6種の計59種のミトコンドリアゲノム全長配列を用いて行った.その結果,コイ科ならびにサッカー科の単系統性が明瞭に示されるとともに,ドジョウ科とタニノボリ科は非単系統群であることが明らかになった.一方,これら科間の関係は不明瞭で,今後分類群のサンプリングの密度を高めることにより,問題の解決を図るべきであることが示唆された.この結果は,Journal of Molecular Evolutionに投稿中である(Saitoh et al.submitted).
4.ミトコンドリアゲノム全長配列決定のための新たなプロトコールの開発
ミトゲノム全周決定をより効率的に行うため,新たなコイ目魚類専用のプライマーを設計するとともに,96ウェルプレートとマルチチャンネルピペットを用いた新たなプロトコールを開発した.
5.国際的イニシアチブの確立
魚類の分子系統学で国際的なイニシアチブの確立を果たすべく,全魚類をターゲットにした研究を幅広く進めた.その成果は2005年度に計7編の論文として発表された.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] New primers for amplifying and sequencing the mitochondrial ND4/ND5 gene region of the Cypriniformes (Actinopterygii : Ostariophysi)2006

    • 著者名/発表者名
      Miya, M., K.Saitoh, R.Wood, M.Nishida, R.L.Mayden
    • 雑誌名

      Ichthyological Research 53(1)

      ページ: 75-81

  • [雑誌論文] The mitochondrial genome of spotted green pufferfish Tetraodon nigroviridis (Teleostei : Tetraodontiformes) and divergence time estimation among model organisms in fishes2006

    • 著者名/発表者名
      Yamanoue, Y., M.Miya, J.G.Inoue, K.Matsuura, M.Nishida
    • 雑誌名

      Gene and Genetic Systems (In press)

  • [雑誌論文] Molecular phylogeny and evolution of the freshwater eels genus Anguilla based on the whole mitochondrial genome sequences2005

    • 著者名/発表者名
      Minegishi, Y., J.Aoyama, J.G.Inoue, M.Miya, M.Nishida, K.Tsukamoto
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution 34(1)

      ページ: 134-146

  • [雑誌論文] The mitochondrial genome of Indonesian coelacanth Latimeria menadoensis (Sarcopterygii : Coelacanthiformes) and divergence time estimation between the two coelacanths2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue, J.G., M.Miya, B.Venkatesh, M.Nishida
    • 雑誌名

      Gene 349

      ページ: 227-235

  • [雑誌論文] The phylogenetic position of toadfishes (order Batrachoidiformes) in the ray-finned fish as inferred from partitioned Bayesian analysis of 102 whole mitochondrial genome sequences2005

    • 著者名/発表者名
      Miya, M., T.P.Satoh, M.Nishida
    • 雑誌名

      Biological Journal of the Linnean Society 85(3)

      ページ: 289-306

  • [雑誌論文] Sundasalanx (Sundasalangidae) is a progenetic clupeiform, not a closely-related group of salangids (Osmeriformes) : Mitogenomic evidence2005

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro, N.B., M.Miya, J.G.Inoue, M.Nishida
    • 雑誌名

      Journal of Fish Biology 67(2)

      ページ: 561-569

  • [雑誌論文] Molecular systematics of the gonorynchiform fishes (Teleostei) based on whole mitogenome sequences : Implications for higher-level relationships within the Otocephala2005

    • 著者名/発表者名
      Lavoue, S., M.Miya, J.G.Inoue, K.Saitoh, N.B.Ishiguro, M.Nishida
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution 37(1)

      ページ: 165-177

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi