研究概要 |
真核生物鞭毛・繊毛の軸糸は9本の周辺微小管が2本の微小管を囲んだ円筒状構造もち,内部構造は96nmの周期で繰り返す.本研究はそのような規則構造の形成機構を解明することを目的とする.昨年度までに,軸糸微小管内の安定なリボン構造を構成する蛋白質Rib72と相互作用する蛋白質を検索し、Pacrgと呼ばれる蛋白質のホモログとCa結合性新規蛋白質(EF39と命名)の2種を同定した。また、微小管間を架橋しているネキシンリンク構成タンパク質を探索して、分子量120kと187kの新規蛋白質2種を同定した。今年度の大きな成果は、電子顕微鏡観察により120k蛋白質が実際に微小管間の架橋構造に局在することを見出したことである。このタンパク質は軸糸の構築だけでなく、運動機構にとっても重要である可能性が大きい。一方187kタンパク質は、昨年度得た抗体を精製して再度局在を検定した結果、軸糸全長にわたって存在するものの架橋構造には存在しないことが判明した。その機能は不明である。本年度はさらに、Pacrgがin vitroでチューブリン結合能と微小管束化活性を持つことを見出した。免疫電子顕微鏡観察により、微小管間に局在することが示唆されたので、上記の120kタンパク質とあわせて、ネキシンリンクの構築に関わっている可能性が示唆される。また、今年度の新たな試みとして、軸糸細胞骨格をカオトリピック塩で解離した試料から微小管結合性のあるタンパク質を網羅的に検索し、分子量15kから260kにわたる9種の新規タンパク質を同定した。それらの一部について組み換えタンパク質を作製し、試験管内での微小管結合能を検定した結果、少なくとも3種にその活性があることが確認された。このように、軸糸細胞骨格構成タンパク質が多数同定されたので、今後9+2構造の構築機構の研究は急速に進むものと期待される。
|