• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高齢者の日常生活における身体活動量の生理的多型性

研究課題

研究課題/領域番号 17207018
研究機関北海道大学

研究代表者

井上 馨  北海道大学, 医学部, 教授 (80133718)

研究分担者 佐藤 方彦  長崎短期大学, 教授 (10038937)
村田 和香  北海道大学, 医学部, 教授 (10200304)
小林 法一  北海道大学, 医学部, 助手 (30333652)
川初 清典  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (80026822)
横山 真太郎  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90002279)
キーワード高齢者 / 日常生活 / 身体活動量 / 生理的多型性
研究概要

本年度は高齢者の日常生活活動の計測、身体特性、及び身体活動に関する高齢者の意識・環境の検討を行う計画のもと、以下の項目の調査を行った。
(1)日常生活活動量記録装置(ViM)の妥協性を検討するために、学生10名を被験者とし、各種の日常生活動作をおこない、酸素摂量の実測値とViMによる推定値を比較した。また、実際の日常生活でのViMの計測を行い、ViMが日常生活の活動量計測に妥当性のあることを示した。
(2)高齢者の環境温熱に対する生理的特性を調べるため、女性高齢者と成年女子それぞれ12名について発汗能の測定調査を行った。40°の恒温咀に下腿部を刺激し、体温、皮膚温、発汗量、指先への局所温熱刺激の回復時間を計測した。これは季節変化の検討を計画しているために、同様の調査を同じ被験者で夏期実施する予定である。
(3)高齢者の身体活動促進プログラム開発にあたり、健康あるいは不健康に影響を及ぼす点を整理することを目的に、身体活動および環境に関する意識調査を実施した。対象は札幌市内および近郊に在住の高齢者で、デイケアサービスの利用者70名である。方法はQOL調査(SF-36)、CMI健康調査、生活状況調査、および活動・環境の意識調査の4つ調査を聞き取りにて実施した。なお、上記調査は現在も継続中である。
(4)高齢者の日常生活身体活動量と身体的特性およびQOLとの関連を調査した。まず、被験者は97名の女性高齢者で、安静時代謝量、通常歩行時代謝量、生体計測、歩行速度、局所温熱刺激、一般体力測定、QOL調査、CMI健康度調査を行った。次に,ViMを腕に連続装着し平日3日間の日常生活身体活動計測を行った。
調査種目(2)と(4)は季節による変動を研究要素に含むため、本年度行った冬期での調査に加え、来年度は夏期に同じ被験者を用いて、同様の計測・調査を行い、生理的多型性の抽出を行う。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi