• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

植物ウイルスにおける分子擬態の解明とそれを利用したポティウイルスベクター群の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17208004
研究機関宇都宮大学

研究代表者

夏秋 知英  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10134264)

研究分担者 三好 洋  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (80322519)
西川 尚志  宇都宮大学, 遺伝子実験施設, 助教 (60361614)
キーワードポティウイルス / 分子擬態 / ズッキーニ黄斑モザイクウイルス / カブモザイクウイルス / VPg / eIF(iso)4E / ウイルスベクター
研究概要

本研究では、植物ウイルスのうち(+)ssRNAをゲノムとするポティウイルスを用い、ウイルスの根本的な性状である「どのように宿主細胞を欺いて優先的にウイルスの遺伝情報を翻訳し、ウイルス核酸を増殖させ、抵抗性(ジーンサイレンシング)を回避し、全身感染するのか」という点について、ウイルスタンパク質を分子擬態という視点から捉え直してその機能を解明することを第一の目的としている。次に、ウイルスタンパク質の分子擬態を人為的に制御して、宿主範囲が狭く、宿主に病徴を引き起こさず、媒介昆虫で媒介されず、複数の外来遺伝子が挿入可能、という性状を持つより有用なウイルスベクターを開発することを第二の目的としている。本年度も各種ポティウイルスにおいて各種タンパク質を解析した。そのうち、カブモザイクウイルス(TuMV)のVPgタンパク質では、植物タンパク質のeIF(iso)4EとVPgが結合していることに加えてVPgが宿主細胞のmRNAからの翻訳を阻害していることを明らかにした。核膜局在性を有するP1タンパク質では、ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)をもとにして、P1遺伝子を欠損させたり、他のウイルスのP1遺伝子と置換したキメラウイルスを作成して接種したところ、P1遺伝子はポティウイルスの感染に必須でないこと、P1遺伝子を置換しても宿主範囲が変わらないことを見出した。またZYMVでは、ジーンサイレンシングサプレッサー活性を有するHC-Proタンパク質に対する抗体の作製に成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Watermelon mosaic virus.2007

    • 著者名/発表者名
      Ali, A
    • 雑誌名

      Plant Viruses 1

      ページ: 80-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of the spatial distribution of identical and two distinct virus populations differently labeled with cyan and yellow fluorescent proteins in coinfected plants.2007

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, S.
    • 雑誌名

      Phytopathology 97

      ページ: 1200-1206

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complete nucleotide sequence of a Japanese isolate of Chrysanthemum virus B(genus Carlavirus).2007

    • 著者名/発表者名
      Ohkawa, A.
    • 雑誌名

      Archives of Virology 152

      ページ: 2253-2258

    • 査読あり
  • [学会発表] カブモザイクウイルスゲノム結合タンパク質(VPg)による宿主翻訳開始阻害2007

    • 著者名/発表者名
      三好 洋
    • 学会等名
      日本植物病理学会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2007-03-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi