• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

吸収源CDMで要求される「追加性」要件達成のためのアカシア林業の育種技術的対応

研究課題

研究課題/領域番号 17208014
研究機関九州大学

研究代表者

白石 進  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (70226314)

研究分担者 近藤 隆一郎  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (80091370)
長谷川 益己  九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (00372756)
キーワード林木育種 / 環境 / 林学 / 京都議定書 / DNAマーカー / 容積密度 / 繊維長 / パルプ化特性
研究概要

1.DNA分子マーカーを導入した新林木育種システムの構築
高い雑種クローン鑑定能を有するMuPSシステムの開発では、既にAcacia mangiumで開発されているMuPS分析系を発展させ、ハイブリッドアカシアで効率的にクローン鑑定ができるよう改良を加えた。A.mangiumとA.auriculiformisサンプル(計96個体)を用いRAPD分析を行い、その48フラグメントをDNAクローニングし、塩基配列を決定した。得られた塩基配列情報からSNP(simpe nucleotide polymorphism)が存在する23領域を探索した。このうちの6領域を1セットとして、MuPS分析系に利用可能となった。また、ファルカタリアについても同様の分析を行い、20個のDNAマーカーが開発された。
2.パルプ化特性関連形質の種内・種間変異性の評価
次年度に実施するパルプ化特性関連形質の評価に向け基礎的研究をアカシアで実施した。まず、繊維長測定法では、測定方法および木材試料のサンプリング方法を検討した。その結果、(1)繊維長の測定は,木材試料を氷酢酸・過酸化水素水混合液中で加温(80℃)処理する、(2)現地での木材試料のサンプリングには、電動ドリル式の成長錘を用い立木の胸高部位から木材コアを採取するのが効率的であることを明らかにした。また、ワックス成分、樹脂成分の定量法を確立するために、A.mangiumとA.auriculiformisの円盤を現地インドネシアより入手した後、その一方からはそのまま木粉を調製、他方からは成長錘を用いて木材コアを採取し、粉砕・調製した。その結果、両者間の測定値に明確な差異は認められず、簡便である成長錘による木材試験採取法でも良いことが確認された。さらに、抽出成分分析を試み、アカシア材に特有なトリテルペノイドの存在を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 共優性SCARマーカーによるハイブリッドアカシア(Acacia mangium × A.auriculiformis)の雑種鑑定2005

    • 著者名/発表者名
      黄 発新, A.Y.P.B.C.Widyatmoko, 張 変香, 白石 進
    • 雑誌名

      日本森林学会誌 87

      ページ: 149-152

  • [産業財産権] 破砕装置2005

    • 発明者名
      白石 進
    • 権利者名
      国立大学法人九州大学, 株式会社プロ・ディバイス
    • 産業財産権番号
      実用新案 第3119506
    • 出願年月日
      2005-12-09
    • 取得年月日
      2006-02-08

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi