研究課題/領域番号 |
17208015
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松本 雄二 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (30183619)
|
研究分担者 |
横山 朝哉 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助手 (10359573)
竹村 彰夫 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教授 (50183455)
今井 貴規 名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 助教授 (20252281)
山本 浩之 名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 教授 (50210555)
吉田 正人 名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 助手 (30242845)
|
キーワード | リグニン / バイオマス / 近接場 / アテ材 / 立体異性体 / 木化 / 顕微赤外分光 |
研究概要 |
重力環境に対応してリグニン構造がどう変化するかと言う点について、アテ材のリグニン構造の分析を通じて明らかにする事を試みた。アテ材のリグニン構造についてはすでに多くの事が知られているが、リグニンの高分子としての物理的性状に大きく影響すると思われる立体構造について着目した分析は無い。裸子植物、被子植物の両方を含む6樹種について、幹および枝の双方に生じたアテ材を採取した。円盤状に材を切り出した。円周の角度について圧縮力がかかる側を0度、引張力がかかる側を180度と定義して、円周にそって異なった角度の試料を採取した。リグニン量、ニトロベンゼン酸化法による芳香核構造分析、オゾン酸化法によるβ-O-4構造の立体構造解析などを行った。 アテ材と植物種の違いに関して、従来は裸子植物は圧縮アテ材を生じ、被子植物は引張アテ材を生じる、とされていたが、本研究の結果、リグニン構造とアテ材のタイプ(圧縮アテか引張アテか)の関係は4つのタイプに分類できることが分かった。いずれにおいても、β-O-4構造の立体構造は、円周上の角度に従ってアテ部から対向部にかけて明瞭な傾向を持って推移している事が明らかになった。立体構造の推移と強く相関しているファクターは、シリンギル-グアイアシル型のリグニンでは芳香核構造におけるシリンギル核の割合が、グアイアシル型のリグニンでは芳香核におけるp-ヒドロキシフェニル核の割合であった。 昨年度、本科研費によって購入した近接場光顕微FT-IRについて、木材サンプルについて1マイクロメートルオーダーの分解能ではっきりとした赤外スペクトルを得るための条件の設定など、引き続き基礎的な研究を進めた。
|