研究分担者 |
菊池 潔 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (20292790)
末武 弘章 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助手 (00334326)
小川 和夫 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (20092174)
宮台 俊明 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (20157663)
|
研究概要 |
本研究は水産動物で唯一ゲノムが解読されているトラフグの耐病性関連マーカーや免疫関連因子の機能解析を行なうことで,育種の基礎を確立することをめざしている.ことを 1.耐病性評価手法の確立 トラフグの主要な寄生虫であるヘテロボツリウムによる攻撃試験を実施し,鯉腔内の寄生数や寄生虫のサイズから,耐病性を評価する手法を確立した. 2.耐病性関連マーカーの探索と選抜育種 耐病性と連鎖するマーカーを探索する準備として,二塩基繰り返し配列をマーカーとしたトラフグゲノム連鎖地図を作成し,論文としてまとめると共に,ネット上に公開した(http://www.se.a.u-tokyo.ac.jp/Fugu-Map/map.html). クサフグとトラフグの雑種第1代の雄とトラフグ雌との交配により得た戻し交配世代(BC)について,ヘテロボツリウムに対する攻撃試験を行なった結果,この寄生虫に対する抵抗性個体から感受性個体まで広く分布することが分かり,連鎖解析用のDNAサンプルも採取した.雑種第1世代が雌雄とも成熟したので,兄妹交配を行うことで雑種第2世代の作出に次年度以降の解析の準備を整えた. 3.ゲノム情報を利用した免疫関連因子の探索と機能解析 耐病性に関わると想定される免疫関連因子について,ゲノムデータベースを利用して未同定のものの探索を進めた.その結果,T細胞マーカーであるCD3,B細胞の分化に関わるBlimp-1,サイトカインとしてIL-15などの構造を決定した.細胞表面マーカーに対する抗体も作成し,各種リンパ球の分取を行い,in vitroでの感染モデル実験における各種免疫関連遺伝子の発現変動により,耐病性との関連について検討を加えた.
|