• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

魚類の行動を支配する脳機能に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 17208018
研究機関広島大学

研究代表者

植松 一眞  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (00116542)

研究分担者 岩田 穆  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (30263734)
安藤 正昭  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (10100976)
吉田 将之  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (70253119)
吉田 毅  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教 (30397989)
キーワード神経活動 / キンギョ / 小脳 / 遠隔無線記録 / LSI / 電極 / 遊泳 / ウナギ
研究概要

1)10ch増幅回路・信号多重化回路・AD変換回路・無線送信回路からなるアナログ・デジタル混載CMOS-LSIの試作と二回の評価を行った。LSIチップの大きさは5mm平方である。また、新規設計による増幅回路の試作・評価と、AD変換回路の設計およびシミュレーションを別途行った。
2)問題の多かった無線送信回路に関しては、デジタル回路からのノイズ侵入の軽減化と、特性の優れたBPSK変復調回路を採用することで、径20mmの送信アンテナと、3V電源を用いて、生きたキンギョ小脳のプルキンエ細胞から金属電極を用いて導出した活動電位を遠隔記録することに成功した。しかし、入力段の増幅回路の性能がまだ不十分なために、その前段に外付けの増幅器を設けなければならなかった。
3)次期LSIに搭載する予定の新規設計の個別増幅回路は低雑音特性、低電気消費量、高インピーダンス化、小型化などを実現した。さらに、新規のAD変換回路も高分解能と低電力消費量を実現することが実証され、これらを元に来年度試作されるLSIは、高性能かつ小型化(2.5mm平方)した画期的なものになる見込みである。
4)魚類の脳機能では、脳が無くとも胴部が統率のとれた波状運動をすることのできる、例外的に極めて自律性の高いウナギの遊泳制御機構に注目し、本年度は脊髄に繊維を延ばす脳内ニューロンを網羅的に標識し、これまで未記載の新規ニューロン集団を見いだした。
5)これまで議論の乏しかった魚類脳の総ニューロン数をキンギョにおいておよそ1億個と見積もった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 神経信号センシングLSIのためのCMOS低雑音増幅回路の設計2007

    • 著者名/発表者名
      浴 良仁, 吉田 毅, 岩田 穆, 吉田 将之, 植松 一眞
    • 学会等名
      電子情報通信学会 集積回路研究会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20070726-27
  • [学会発表] 神経信号観測のためのワイヤレスセンシングLSIの研究2007

    • 著者名/発表者名
      有田 真一, 浴 良仁, 吉田 毅, 岩田 穆, 吉田 将之, 植松 一眞
    • 学会等名
      第11回システムLSIワークショップ
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2007-11-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi