• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

魚類の行動を支配する脳機能に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17208018
研究機関広島大学

研究代表者

植松 一眞  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (00116542)

研究分担者 岩田 穆  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (30263734)
安藤 正昭  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (10100976)
吉田 将之  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (70253119)
吉田 毅  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教 (30397989)
キーワード神経活動 / 魚類 / LSI / 遠隔無線記録 / 電極 / 小脳 / 学習 / 生理
研究概要

1)昨年度に発注した新設計テレメトリーLSIの動作試験を行った。これは集積化された増幅回路、AD変換回路と無線送信回路からなり、同時に最大10chの入力情報を処理できる。新たに開発した入力段の低インピーダンス対応、低周波ノイズ低減化CMOSオペアンプには、独創的な設計の低雑音回路とオートゼロ回路が組み込まれている。模擬神経信号を用いたシミュレーションでは期待した通りの性能が確認された。すでに相同の装置を用いて、神経筋遮断薬で不動化したキンギョ小脳から神経活動を取得・無線搬送・受信・再現することに成功しているので、当初の目的にふさわしい新規LSIを開発することができたと判断する。しかし、本LSIを実際に魚の脳に装着し、脳神経活動を導出記録するには至らなかった。
2)本LSIを元に開発されたCMOS温度センサーを、人間用の「飲むバイオセンサー」として実用化するための研究が進められている。
3)心拍動や呼吸運動を指標とする古典的恐怖条件付けを用いた、キンギョ小脳の部分破壊実験と小脳への局所麻酔薬投与実験により、小脳が学習の場の1つであることを確認した。
4)海水に馴致したウナギは水分を保持するために海水を飲む。末梢で受容した渇きの情報はペプチドである飲水調節ホルモンを介して脳に伝えられる。渇き情報の感覚一次中枢であるウナギの脳部位を絞り込み、さらに特定するための標本と実験手法を確立した。今後、電気生理学的に証明されることが期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Artificial control of swimming in goldfish by brain stimulation : Confirmation of the midbra in nuclei as the swimming center.2009

    • 著者名/発表者名
      N. Kobayashi, M. Yoshida, N. Matsumoto, K. Uematsu
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 452

      ページ: 42-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A neural signal detection amplifier with low-frequency noise suppression2009

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshida, A. Iwata, M. Yoshida, K. Uematsu, 他2名
    • 雑誌名

      IEEE Transaction on Biomedica1 Circuitsand Systems 掲載決定

    • 査読あり
  • [学会発表] 「飲むバイオセンサー」に用いるCMOS温度センサーの研究2009

    • 著者名/発表者名
      吉田 毅, 岩田 穆, 他2名
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      愛媛大学城北地区(松山市)
    • 年月日
      2009-03-20
  • [学会発表] ウナギの飲水行動を調節する脳内神経回路-哺乳類との比較2008

    • 著者名/発表者名
      椋田崇生, 安藤正昭
    • 学会等名
      第33回日本比較内分泌学会シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学中央図書館
    • 年月日
      2008-12-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi