• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

情報の非対称性解消による食の安全・安心確保システムの構築に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17208020
研究機関九州大学

研究代表者

甲斐 諭  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (70038313)

研究分担者 新山 陽子  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (10172610)
中島 紀一  茨城大学, 農学部, 教授 (50015848)
松田 友義  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (70159151)
中嶋 康博  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50202213)
佐々木 市夫  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (70125384)
キーワードカナダ牛肉産業 / BSE検査 / 月齢証明
研究概要

本年度はカナダにおける主要な肉牛地帯であるアルバータ州において調査を実施した上で、BSE感染牛発生にともなう日本市場損失後(調査後、日本はカナダ産牛肉輸入を解禁)の肉牛・牛肉産業の安全対策と対日輸出意向を解明した。
主要な解明点は以下の通りである。
1.繁殖農家では、出産期間に出生の確認をしやすい牧区に移し、一頭毎に誕生日を確認するよう努めている。
2.フィードロットの素牛導入先はカナダ西部、アメリカ北西部が中心であるが、ハワイにも及び。12〜14ヶ月齢で導入し、3〜7ヶ月肥育する。したがって、と畜される牛の月齢は15〜21ヶ月となり、日本への輸出条件の争点となった20ヶ月以下を多くの牛が満たすことになる。
3.高齢牛が処理されるパッカーは特定されており、大手輸出パッカーによる30ヶ月以上の取り扱いは少ないが、処理ラインでの識別のため30ヶ月以上には青の印を付けている。SRM(特定危険部位)の除去は30ヶ月以上に義務化されているが、大手輸出パッカーでは全頭について除去している。
4.BSE検査実施の意向は、アメリカ資本の企業は反対、国内資本の企業は賛成と分裂している。
5.20ヶ月齢以下の分布は全体の79%であるが、75%は月齢の判断が不可能、4%が可能である。アルバータ州は月齢証明に積極的、連符政府は消極的である。
6.カナダ牛肉産業には「20ヶ月齢以下は月齢証明を行うがBSE検査はなし。20ヶ月以上は月齢証明があるなしにかかわらずBSE検査をする」、または、「20ヶ月齢以下の月齢証明があるものはBSE検査なし。20ヶ月以下の月齢証明がないものと月齢証明のあるないにかかわらず20ヶ月齢以上のすべてについてBSE検査をする」という意向がある。月齢証明とBSE検査にはコストが伴うが、それらを低く抑えつつ、将来的には20ヶ月齢以上の牛肉も輸出しようという狙いがうかがえる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 牛肉の流通過程におけるピッシング廃止の意義と安全性の確保2005

    • 著者名/発表者名
      甲斐 諭
    • 雑誌名

      畜産の情報 国内編 193

      ページ: 4-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 畜産経営における衛生管理の取り組みの実態と今後の課題-農場段階のGAPとHACCP方式の導入の検証2005

    • 著者名/発表者名
      甲斐 諭
    • 雑誌名

      畜産の情報 国内編 183

      ページ: 6-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 農産物輸出への課題2005

    • 著者名/発表者名
      甲斐 諭
    • 雑誌名

      Nosai 57・11

      ページ: 8-14

  • [雑誌論文] 畜産物の需給状況と今後の方向-米国牛肉産業の最近の動向2005

    • 著者名/発表者名
      甲斐 諭
    • 雑誌名

      畜産コンサルタント 41・9

      ページ: 10-16

  • [雑誌論文] 畜産物輸出への取組と課題2005

    • 著者名/発表者名
      甲斐 諭
    • 雑誌名

      公庫月報 53・5

      ページ: 2-5

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi