研究課題
基盤研究(A)
1.POPsモニタリング用の受容体遺伝子系導入花卉植物の超高感度化A.超高感度POPs受容体の創出マウス(m)、モルモット(g)及びヒト(h)のアリルハイドロカーボン受容体を含む組換え型転写因子(XmDV、 XgDV、 XhDV)を創製し、β-グルクロニダーゼ(GUS)レポーター遺伝子とともに導入した形質転換植物を作出した。これらにポリ塩化ビフェニル(PCB)を処理すると、その毒性依存的にGUS活性が増加した。また、XmDVタバコを用いたダイオキシン類実汚染土壌のバイオアッセイに成功した。一方、組換え型メダカエストロジェン受容体(ER)をシロイヌナズナに形質転換した。B.POPsの植物への取り込み・代謝・蓄積タバコ植物に比べ180倍以上の高いダイオキシン類吸収・蓄積量を示すズッキーニ品種を特定した。ダイオキシン類の土壌からの脱離、根表面から細胞内への取り込み並びに地上部への移行が重要であり、それにはクエン酸が関与していた。C.POPsの汚染シグナル伝達方法の検討ウイルスの植物細胞間移行に関わるムーブメントタンパク質を含む新規組換え型転写因子をXgDVシロイヌナズナに再形質転換したところ、PCB126を処理した場合に花茎においてGUS活性が上昇したことから、ダイオキシン類汚染シグナルを地上部に伝達するシステムの開発に成功した。2.POPsのモニタリング用花卉植物の開発A.ペチュニア、トレニア及びバーベナの形質転換体の作出XmDV、 XgDVまたはERと花色合成遺伝子のRNAiを導入した形質転換花卉植物を作出した。B.実汚染環境を用いた形質転換花卉植物のモニタリング性能評価XmDV並びにXgDVを導入した形質転換花卉植物をダイオキシン類実汚染土壌において栽培したところ、一部の花色が変化していたが、その再現性は得られなかった。
すべて 2008 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (33件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (60件) 図書 (3件)
Planta 227(1)
ページ: 37-45
Biochemistry 46(35)
ページ: 10213-10221
日本農薬学会誌 32(Supplement)
ページ: S18-S21
ページ: S160-S161
Journal of Pesticide Science 32(Supplement)
Pesticide Chemistry, Ed by H. Ohkawa, H. Miyagawa, and P. W. Lee, WILEY-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA
ページ: 431-438
Plant Biotechnology 23(1)
ページ: 5-11
ページ: 19-24
生物工学会誌 84(1)
ページ: 19
平成18年度日本農学賞受賞論文要旨
ページ: 4-6
Seibutsu-kogaku Kaishi 84(1)
bstract of the 2006 Japan Prize of Agricultural SciencelVinning Paper
Pest Management Science 61(3)
ページ: 286-291
Plant Science 168(3)
ページ: 773-781
Journal of Agricultural and Food Chemistry 53(9)
ページ: 3461-3467
Plant Biotechnology 22(2)
ページ: 89-96
バイオインダストリー 22(8)
ページ: 25-32
ページ: 33-38
都市緑化技術 57
ページ: 44-45
Plant BiotechnolOgy 22(2)
Bio Industry 22(8)
Urban Green Technology 57
ACS Symposium Series 892, New Discoveries in Agrochemicals, Ed by J. M. Clark and H. Ohkawa, American Chemical Society, Washington DC, USA
ページ: 40-47
Encyclopedia of Agriculture for Environmental Conservation, Ed by R. Ishii, et. al., Maruzen, Tokyo, Japan
ページ: 681-686