• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

瞬目反射条件付けの分子神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17209002
研究機関徳島文理大学

研究代表者

桐野 豊  徳島文理大学, 香川薬学部, 教授 (10012668)

研究分担者 川原 茂敬  富山大学, 大学院・理工学研究部(工学), 教授 (10204752)
渡辺 恵  徳島文理大学, 香川薬学部, 助教 (80302610)
北村 美一郎  徳島文理大学, 香川薬学部, 講師 (70348829)
岸本 泰司  徳島文理大学, 香川薬学部, 助教 (90441592)
窪田 剛志  徳島文理大学, 香川薬学部, 助教 (90412402)
キーワード神経科学 / 脳・神経 / 瞬目反射条件付け / イメージング
研究概要

1.小胞体膜を貫通し細胞膜と結合することにより,結合膜構造の形成に寄与するタンパク質であるJunctophilinが小脳のシナプス可塑性および運動学習の成立に必須であることを示した(EMBO J 26,1924-1933,2007)。また,グルタミン酸受容体δ2サブにユニットとの機能的結合が示唆されている新規ホスファターゼPTPEMGが小脳長期抑圧および瞬目反射条件付けの記憶成立に関写していることを明らかにした(Eur J Neurosci26,2269-2278 2007)。[岸本]
2.マウスを顕微鏡下に固定し,音刺激に対する小脳の応答を自家蛍光を用いて測定した。その結果,小脳虫部を中心に,蛍光の増大と減少からなる2相性の応答が記録された。小脳半球では虫部に比べて弱い応答が記録された。[川原,渡辺]
3.瞬目反射条件付けの弁別課題を用いて,長期記憶の獲得中および発現時における海馬,内側前頭前野,聴覚野などの脳波を解析したところ,海馬においてシータ波成分が高まっている場合に音に対して正しく条件応答を出すことが明らかとなった[川原]。
4.従来報告によると,in vivo脳ではμMレベルのNOが産生されている可能性がある。これまで脳神経系でのNO産生濃度は一般にnMレベルであったため,この報告を受けてμMレベルのNO濃度まで対応できるよう実験系を変更した。[北村]
5.食餌誘発の2型糖尿病モデルマウスにおいて,海馬依存性が高い瞬目反射条件付けトレース課題の学習が有意に傷害されることを明らかにした。また,このモデルマウスの海馬において,カンナビノイド受容体の発現量増加を確認した。[窪田]
6.野生型マウスC57BL/6Jの聴性脳幹反応(ABR)の経時的変化を調べたところ,低周波数(1kHz)の音刺激を用いた場合,9〜50週令ではほとんど閾値に差はなく,60週令以上では閾値が上昇していた。高周波数(10kHz)の場合でも,加齢に伴い徐々に閾値が上昇していた。[桐野,北村]

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Differential regulation of synaptic plasticity and cerebellar motor learning by the C-terminal PDZ-binding motif of GluR δ 22008

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa, W, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 28

      ページ: 1460-1468

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impaired motor functions in mice lacking the RNA-binding protein Hzf2008

    • 著者名/発表者名
      Iijima, T, et. al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 58

      ページ: 183-189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Junctophilin-mediated channel crostalk essential for cerebellar synaptic plasticity2007

    • 著者名/発表者名
      Kakizawa, S, et. al.
    • 雑誌名

      EMBO Journal 26

      ページ: 1924-1933

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of protein-tyrosine phosphatase PTPMEG in motor learing and crrebellar long-term depression2007

    • 著者名/発表者名
      Kina, S, et. al.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuoscience 26

      ページ: 2269-2278

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス聴性脳幹反応の加齢による変化2008

    • 著者名/発表者名
      北村 美一郎, 他
    • 学会等名
      第128年会日本薬学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] Ipsilateral cerebellum is crucial but not essental for rat eyeblink conditioning2007

    • 著者名/発表者名
      Hoduchi, T, et. al.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego,USA
    • 年月日
      20071103-07
  • [学会発表] ラット瞬目反射学習での同側小脳依存性2007

    • 著者名/発表者名
      堀内 嵩大, 他
    • 学会等名
      日本神経科学学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20070910-12
  • [学会発表] Cbln1欠損マウスを用いた小脳学習および海馬学習におけるCbln1の機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      江見 恭一, 他
    • 学会等名
      日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20070910-12
  • [学会発表] Trace eyeblink conditioning in an intracerebroventdcular streptozotocin-induced dementia model2007

    • 著者名/発表者名
      Wang F, et. al.
    • 学会等名
      China-Japan Joint Meeting of Basic and Clinical Phamla cology
    • 発表場所
      大連,中国
    • 年月日
      20070823-24
  • [学会発表] 瞬目反射条件付けの自家蛍光イメージング2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 恵, 他
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-21
  • [学会発表] 加齢によるマウス聴性脳幹反応の変化2007

    • 著者名/発表者名
      北村 美一郎, 他
    • 学会等名
      第45回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-21
  • [学会発表] マウス瞬目反射学習におけるNOの役割2007

    • 著者名/発表者名
      北村 美一郎, 他
    • 学会等名
      第1回日本生物物理学会四国支部大会
    • 発表場所
      香川県さぬき市
    • 年月日
      2007-06-16
  • [図書] 生物物理学ハンドブック2007

    • 著者名/発表者名
      石渡 信一, 他
    • 総ページ数
      662
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi