研究課題/領域番号 |
17209007
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
能勢 博 信州大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40128715)
|
研究分担者 |
上條 義一郎 信州大学, 大学院医学系研究科, 助手 (40372510)
増木 静江 信州大学, 大学院医学系研究科, 助手 (70422699)
樋口 京一 信州大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20173156)
|
キーワード | 運動 / 筋血流 / αアドレナリン受容体 / 圧反射 / リズム |
研究概要 |
1.ヒトを用いた実験: ・筋血管コンダクタンスの測定の確立 若年被験者を対象に、phenylephrine(α-adrenergic agonist)を、体血圧が上昇しない程度の量を、上腕動脈から投与し、α-アドレナリン性筋血管収縮能の定量化を試みた。その際の動脈血圧、前腕筋血流量を連続測定し、筋血管コンダクタンスを求めた。動脈カテ挿入に関しては、本学大学院医学系研究科臓器発生制御医学分野の協力を得た。 ・血圧反射ゲインの測定の確立 薬剤誘導性血圧反射ゲインを測定するために、末梢血管よりphenylephrine、sodium-nitroprussideを投与し、動脈血圧を変化させた際の、筋交感神経活動、心拍数の応答から血圧反射ゲインを測定した。 ・運動トレーニングがα-アドレナリン性筋血管収縮能および圧反射ゲインに与える影響: 若年者を対象に5日間の持久性トレーニング後の一回心拍出量は循環血液量の増加に応じて上昇すること、さらにその血液量(血漿量)の増加には血漿アルブミン合成が関与すること、それらが、運動時の皮膚血管拡張、発汗反応を亢進し、体温調節能向上に有利に働くことを明らかにした。このプロトコールは今後、運動トレーニングがα-アドレナリン性筋血管収縮能および圧反射ゲインに与える影響を検討する際に用いる。 2.マウスを用いた研究: ・α-アドレナリン受容体欠損マウスの運動時の血圧調節能の測定 まず、受容体欠損マウスのコントロールマウスにおいて、圧反射ゲインの測定を行い、その昼夜差の再確認をおこなった。 ・圧反射ゲインと代謝量の日内変動の関係 「圧反射ゲインの日内変動の本質は代謝量にある」という仮説を検証するために、両者の同時連続測定法を確立した。
|