• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

mRNAサーベイランスの分子機構及びその生理、病理的役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17209010
研究機関横浜市立大学

研究代表者

大野 茂男  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (10142027)

研究分担者 平井 秀一  横浜市立大学, 医学研究科, 准教授 (80228759)
鈴木 厚  横浜市立大学, 医学研究科, 准教授 (00264606)
秋本 和憲  横浜市立大学, 医学部, 助手 (70285104)
水野 恵子  横浜市立大学, 医学部, 助手 (90221803)
キーワードナンセンス変異 / mRNA分離 / mRNAサーベイランス / p53 / プロテインキナーゼ / リン脂質キナーゼ / RNAヘリカーゼ / ATPアーゼ
研究概要

タンパク質をコードするmRNAの品質監視機構(mRNAサーベイランス)(NMD, nonsense-mediated mRNA decay)で予想されていた仮想的なmRNAサーベイランス複合体の分子的な実態を明らかとすると同時に、その成果に基づいて、遺伝性疾患の症状回復の可能性を提示した。(REVIEW : Yamashitaら,Biochem.Biophys.Acta, 2005)(REVIEW : In Nonsense-Mediated mRNA decay. Landes Bioscience, 2005)
具体的には、SMG-1によるUPF1のリン酸化は、スプライシングを受けたmRNA上でリボソームがナンセンスコドンを認識した時に起きる。これに先立ち、SMG-1、翻訳終結因子、UPF1を含むSURF複合体が一過的に形成される。(Kashimaら,Genes & Development, 2006)SURF複合体がEJC (exon junctional complex)と相互作用することにより新たなDECID複合体が形成され、DECID複合体上で、SMG-1によるUPF1のリン酸化が起きる。これがリン酸化を誘導することが、ナンセンスmRNAの認識の分子機構であった。「サーベイランス複合体」の実体は、SURF複合体の形成からEJCとの相互作用の結果生じたDECID複合体への変化とさらなる複合体へのリモデリングであることが明らかとなった。(Kashimaら,Genes & Development, 2006)
さらに、mRNAサーベイランス系の阻害技術を初めて実現し、これが遺伝性疾患の症状にどのような影響を与えるのかを細胞レベルで解析した。そして、mRNAサーベイランス系が疾患症状に大きく影響していることを証明した。さらに、mRNAサーベイランス系の操作により、疾患症状の回復の可能性があることを見いだした。(Usukiら,Annals of Neurology, 2004)(Usukiら,Molecular Therapy, 2006)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Distant N- and C-terminal domains are required for intrinsic kinase activity of SMG-1,a critical component of nonsense-mediated mRNA decay.2007

    • 著者名/発表者名
      Morita T, Yamashita A, Kashima I, 0gata K, Ishiura S, Ohno S
    • 雑誌名

      J.Biol.,Chem. 282(11),

      ページ: 7799-7808

  • [雑誌論文] Binding of a novel SMG-1-Upf1-eRF1-eRF3 complex (SURF) to the exon junction complex triggers Upf1phosphorylation and nonsense-mediated mRNA decay.2006

    • 著者名/発表者名
      Kashima I, Yamashita A, Izumi N, Kataoka N, Morishita R, Hoshino S, Ohno M, Dreyfuss G, Ohno S
    • 雑誌名

      Genes Dev. 20(3)

      ページ: 355-367

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The role of SMG-1-mediated phosphorylation of UPF1 in NMD.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamashita A, Kashima I, Ohno S
    • 雑誌名

      In Nonsense-Mediated mRNA decay

      ページ: 85-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Specific inhibition of nonsense-mediated mRNA decay components,SMG-1 or Upf1, rescues the phenotype of Ullrich's disease fibroblasts.2006

    • 著者名/発表者名
      Usuki F, Yamashita A, Kashima I, Higuchi I, Mitsuhiro Osame M, Ohno S
    • 雑誌名

      Molecular Therapy 14,3

      ページ: 351-360

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi