• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

マラリア原虫のステージ特異的宿主細胞感染機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17209014
研究機関三重大学

研究代表者

鎮西 康雄  三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60024709)

研究分担者 油田 正夫  三重大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90293779)
石野 智子  三重大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40402680)
キーワードマラリア原虫 / ネズミマラリア / スポロゾイト / 肝臓感染 / 類洞壁 / クッパ-細胞 / EST解析 / 遺伝子ノックアウト
研究概要

マラリア原虫はハマダラカによって媒介される。蚊の唾液腺スポロゾイトは吸血によって動物体内に入り、肝臓に感染する。この研究ではスポロゾイトの肝臓への感染に必須の分子を同定し、感染(寄生)の機構を明らかにするのを目的とした。このため、モデル実験動物としてネズミマラリア原虫P.bergheiを用い、スポロゾイトのEST(expressed sequence tags)を解析し、肝臓への接着通過寄生に関連すると考えられる遺伝子を一定の基準で選択しノックアウトした原虫を作製し、発現型の解析から、その遺伝子の機能の解析を行った。その結果、SPECT1、SPECT2、Pbs36及びPbs36pを原虫スポロゾイトの肝臓への感染に重要な分子であることを同定した。SPECT1及び2は原虫が肝臓の類洞壁クッパ-細胞を通過するのに必要な分子であり、Pbs36および36pは肝実質に達した原虫が肝細胞を認識し、通過から寄生への切り替えを誘導する分子であることを明らかにした。この研究により、原虫は肝臓類洞壁のクッパ-細胞を通過して肝実質に達すること、肝細胞を認識し寄生することを初めて明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A calcium-dependent protein kinase regulates Plasmodium ookinete access to the midgut epithelial cell.2006

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Ishino, Yuki Orito, Yasuo Chinzei, Masao Yuda
    • 雑誌名

      Mol.Microbiol. 59

      ページ: 1175-1184

  • [雑誌論文] CelTOS, a novel malarial protein that mediates transmission to mosquito and vertebrate hosts.2006

    • 著者名/発表者名
      Tohru Kariu*, Tomoko Ishino*, Kazuhisa Yano, Yasuo Chinzei, Masao Yuda.(* : equally contributed)
    • 雑誌名

      Mol.Microbiol. 59

      ページ: 1369-1379

  • [雑誌論文] Two proteins with 6-cys motifs are required for malarial parasites to commit to infection of the hepatocyte.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Ishino, Yasuo Chinzei, Masao Yuda
    • 雑誌名

      Mol.Microbiol. 58

      ページ: 1264-1275

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi