• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

皮膚ランゲルハンス細胞活性化分子の機能解析とその治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17209039
研究機関東京大学

研究代表者

玉置 邦彦  東京大学, 医学部附属医院, 教授 (30010432)

研究分担者 多田 弥生  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00334409)
渡辺 孝宏  国際医療福祉大学, 三田病院, 准教授 (30280960)
キーワードランゲルハンス細胞 / 樹状細胞 / 共刺激分子
研究概要

マウス皮膚ランゲルハンス細胞(LC)の成熟を促進する遺伝子(GeneA(仮))のコードするタンパク質(ProteinA(仮))に対するペプチド抗体を作製し,樹状細胞の成熟にあわせた発現変化をRNAレベル,蛋白レベルの双方において解析した。ProteinAは48時間GM-CSF存在下で刺激した成熟LCにおいて精製直後のfreshLCより,RNAレベル,蛋白レベルの双方において発現が強く亢進していることをRealtimePCR,免疫染色にて確認した。さらに,ProteinAはLCのみならず,Bone Marrow derived Dendritic Cells(BMDC)をLPSまたはGM・CSFで24時間刺激した成熟BMDCにおいても同様に精製直後のfreshBMDCよりRNAレベル,蛋白レベルの双方において発現が亢進していた。つまり,GeneAはLCのみならず,骨髄由来の樹状細胞の成熟に関わる遺伝子であることが確認された。最近ColchicineがBMDCの成熟を促進することが報告された(Blood,2005;106:3082-3089)。そこで,BMDCとDC2.4(C57BL/6のBMDC由来cell line)をColhichine刺激下で培養したところ,やはり成熟に伴い,ProteinAの発現が亢進することをFACSで確認した。この際,ProteinAの発現亢進が細胞表面のCD40の発現とよく相関していると冠われたため,無刺激のDC2.4にGeneAを強制発現させたところ,CD40の細胞表面での発現亢進を認めた。一方,B7-1,B7-2など,他の共刺激分子の発現亢進は認めなかった。現在,Protein Aに対するsiRNAを作製し,このsiRNAがcolhichine刺激下におけるDC2.4のCD40発現を低下させるかどうかを確認中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] The direct action of lalpha,25(OH)2-vitamin D3 on purified mouse Langerhans cells2007

    • 著者名/発表者名
      Fujita H, Tamaki K, et. al.
    • 雑誌名

      Celular Immunology 245

      ページ: 70-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CD19 expression in B cells is important for suppression of contact hypersensitivity2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe R, Tamaki K, et. al.
    • 雑誌名

      American Joumal of Pathology 171

      ページ: 560-570

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CD83 influences cell-surface MHC class II expression on B cells and otherantien-presenting cells2007

    • 著者名/発表者名
      Kuwano Y, Tamaki K, et. al.
    • 雑誌名

      Intemational Iminunology 19

      ページ: 977-992

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi