• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

国産ウィルスベクターによる癌免疫遺伝子治療の臨床研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 17209042
研究機関東京大学

研究代表者

田原 秀晃  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70322071)

研究分担者 佐々木 勝則  東京大学, 医科学研究所, 特任准教授 (60336394)
キーワード遺伝子治療 / 腫瘍免疫 / ウイルスベクター / 臨床研究 / GMP
研究概要

転移のある固形癌を制御し患者の予後を改善するための方法のひとつとして癌免疫遺伝子治療法がある。これまで我々が基礎的研究を進めてきたInterleukin-12(IL-12)遺伝子導入樹状細胞(DCs)を用いた癌免疫遺伝子治療プロジェクトは有望な治療法であると考えられ、早期臨床試験使用可能なGMP準拠のIL-12発現アデノウイルス・ベクター(Ad-IL-12)を東京大学医科学研究所・治療ベクター開発室において作製中を進めてきた。これまで、臨床用ウイルス産生細胞となるHEK293細胞のバンキングや、使用するアデノウイルス・ベクターの骨格などを作製した。これらをもとに、製造工程を標準作業工程書として文書化するノウハウを蓄積し、19年度ならびにその繰越期間において、着実にベクター作製を進めて来た。これまでに製造工程の内でも、臨床試験用アデノウイルス・ベクターによるMaster Virus Stock(MVSS)調製法を文章化し、この品質検定を進めた。このMVSSの品質を厳密に保証するためには、細菌培養検査、エンドトキシン検査、および、マイコプラズマ検査などをGLP水準にて検査することが絶対条件であり、繰越期間において委託検査を行った。また、GLP基準での検査以外に、in houseにて行うReplication Competent Adenovirus(RCA)否定試験を含む種々の検査方法を確立し、かつ、文章化した。これらの研究ならびに検査により、本研究計画の目標である早期臨床試験に用いることのできるアデノウイルス・ベクター最終産物の完成に向けて、多くの有益な情報を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Systemic Administration of IL-23 Induces Potent Anti-tumor Immunity Primarily Mediated through Th1-type Response in Association with the Endogenously Expressed IL-122007

    • 著者名/発表者名
      Kaiga T, Sato M, Kaneda H, Iwakura Y, Takayama T, Tahara H
    • 雑誌名

      J Immunol 178

      ページ: 7571-7580

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of HLA-A24-restricted epitope-peptides derived from gene products up-regulated in lung and esophageal cancers as novel targets for immunotherapy2007

    • 著者名/発表者名
      Suda T, Tsunoda T, Daigo Y, Nakamura Y, Tahara H
    • 雑誌名

      Cancer Science 98

      ページ: 1803-1908

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi