• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

糖尿病治療のための幹細胞操作技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17209043
研究機関横浜市立大学

研究代表者

谷口 英樹  横浜市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70292555)

キーワード幹細胞 / 糖尿病 / 膵島 / 再生
研究概要

糖尿病に対する再生治療の臨床応用に向けた基盤技術の開発を目的として、単離した膵細胞集団の中から、極少数しか存在せずかつ形態によって区別することが難しい多能性を持つ幹細胞を、FACS(fluorescence activated cell sorter)を用いた精度の高い細胞分離法により純化・回収し、それらの分化・増殖・自己複製機構を解析することを試みている。in vitroにおける膵ベータ細胞への選択的分化誘導法の確立を目的として、細胞分化を可視化することにより選択的な分化誘導条件を効率よくスクリーニングすることの可能な新たな実験系を確立することを試みた。すなわち、膵臓の初期発生時に限定的に発現する転写因子(PDX-1)プロモーターでGFP/DsRedII遺伝子を発現するトランスジェニックマウスを使用して、GFP/DsRed陽性細胞をFACSを用いて回収し、分離した膵幹細胞の分化・増殖過程を検討した。まず、これらのマウスにおいては、pdx-1遺伝子の発現と一致した適正な蛍光タンパク質の発現が認められることが判明した。そして、膵臓から分離した細胞群のFACSを用いた解析により、GFP/DsRed陽性細胞は多様性に富む細胞集団であること、これらの一部にしか増殖活性が認められないことなどが明らかとなった。すなわち、蛍光タンパクの発現強度と側方錯乱(side scatter : SSC)を指標として、増殖能力の高いコロニー形成能を有する細胞がGFP/DsRed^<dim>SSC^<high>細胞分画中に限定的かつ高頻度に存在することが明らかとなった。今後、これらの細胞の機能解析を推進していく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Clonal proliferation of multipotent stem/progenitor cells in the neonatal and adult salivary glands2006

    • 著者名/発表者名
      Kishi T
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 340

      ページ: 544-552

  • [雑誌論文] 肝臓・胆管・膵臓の発生学的な関連性2006

    • 著者名/発表者名
      谷口英樹
    • 雑誌名

      肝胆膵 52(2)

      ページ: 167-172

  • [雑誌論文] 肝臓の再生は?「肝臓を再生することはできますか?」2005

    • 著者名/発表者名
      谷口英樹
    • 雑誌名

      Q&Aでわかる肥満と糖尿病 特集 肝臓--脂肪性肝炎とC型肝炎-- (5)(6)

      ページ: 1079-1081

  • [雑誌論文] 糖尿病の再生医学-ES細胞研究の現状と課題2005

    • 著者名/発表者名
      谷口英樹
    • 雑誌名

      再生医療 2(4-1)

      ページ: 135-140

  • [雑誌論文] 肝臓における組織幹細胞の分離と特性解析2005

    • 著者名/発表者名
      谷口英樹
    • 雑誌名

      総合臨床 54(1)

      ページ: 107-112

  • [図書] 糖尿病学2005(膵臓における組織幹細胞の分離と再生治療への展望)2005

    • 著者名/発表者名
      谷口英樹
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      診断と治療社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi