• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

歯周炎と心血管系および骨代謝系疾患との関連性についての分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17209057
研究機関長崎大学

研究代表者

中山 浩次  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80150473)

研究分担者 池田 通  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00211029)
吉村 篤利  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 准教授 (70253680)
坂井 詠子  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (10176612)
内藤 真理子  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (20244072)
天野 敦雄  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (50193024)
キーワード感染症 / 細菌 / 歯学 / 循環器・高血圧 / 免疫学
研究概要

感染等で炎症をおこすと肝臓からhepcidinと呼ばれる塩基性ペプチドが産生される。このペプチドは発見当初は抗菌性ペプチドとして機能していると考えられたが、その後の研究から肝細胞の膜タンパクであり、鉄の輸送に関与しているferroportionと結合し、ferroportinの分解を促すことで細胞から鉄の流出を阻害することがわかっている。この作用は全身的には炎症時貧血として知られる症状を起こす。歯周病はもっとも罹患率の高い感染症であり、歯周局所に慢性炎症を引き起こすことから、hepcidinは恒常的に産生されている可能性または歯周病態の増悪に付随して一過性に産生亢進がおこる可能性がある。今回、hepcidinが骨代謝系に影響を与える可能性があるかどうかを検討するため、マウス骨髄から分離した前破骨細胞からのRANKL+M-CSFによる破骨緬胞分化に対するhepcidinの影響を検討した。数種類の系統のマウスから得た前破骨細胞のすべてでhepcidinによる破骨細胞分化の抑制が1μMの濃度でみられた。この濃度までは濃度依存的に抑制したが、5μMでは抑制はみられなかった。Real time PCRにて遺伝子の発現を調べたところ、c-fosはRANKLにより増加するが、hepcidinを添加すると、その増加が抑制された。これらの結果からhepcidinが破骨細胞分化になんらかの作用を起こしている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Construction of recombinant hemagglutinin derived from2007

    • 著者名/発表者名
      Sakai E, et. al.
    • 雑誌名

      J.Bacteriol. 189

      ページ: 3977-3986

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular analysis of RANKL-independent cell fusion2007

    • 著者名/発表者名
      Hotokezaka H, et. al.
    • 雑誌名

      J.Cell Biochem. 101

      ページ: 122-134

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi