• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

看護の人材資産形成のためのコンピテンシーとキャリア発達過程の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 17209067
研究機関東京大学

研究代表者

菅田 勝也  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20143422)

研究分担者 数間 恵子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10114258)
村嶋 幸代  東京大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60123204)
真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50143920)
佐々木 美奈子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00302670)
永田 文子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30315858)
キーワード人材資産形成 / コンピテンシー / キャリア発達 / 移植コーディネーター / 保健師 / WOC / 経営環境 / 人事制度
研究概要

1.看護職のコンピテンシーとキャリア発達の既存の知見をレビューし、第9回日本看護管理学会年次大会交流集会で、コンピテンシーを取り入れた人事制度の紹介と意見交換を行った。看護職の仕事に関する意識について質問紙調査を行った。看護管理者1回3名の集団討議を計3回実施し、人的資源管理における中堅看護師の育成・評価などの課題、専門領域の看護師においては強い興味と調整・開拓能力、組織的支援の重要性が語られた。
2.市民・患者の立場から見た看護職と看護サービスに対する意見を聴取するため、1回3〜5名のグループインタビューを計6回行った。
3.移植コーディネーターのコンピテンシー開発基盤として生体肝移植後レシピエント・ドナー計41名に面接した。内容分析によりドナー20名のもつ術前後を通じた複雑な感情やレシピエントへの思い、医療への要望が明らかになり、移植前から退院後長期に亘る支援の必要性が示された。これまでに整理した保健師のコンピテンシーの妥当性調査に向けてコンピテンシーの内容や表現を洗練するため、学識経験者、保健師を対象としたワークショップを日本語と英語で各1回開催し、意見を集約した。主な修正内容は、用語の定義や抽象度の統一等であった。WOCに特徴的なコンピテンシーを明確にするため、WOC20名を対象に面接を行い、グランデッドセオリーにて分析した。その結果、動機、特性、価値観、態度の側面にWOC特有のコンピテンシーが明らかとなり、それらの発揮に環境要因の関与が示唆された。経営移譲予定の病院の看護師47名を対象に面接調査を行い、先々の不安、質を高めなければという思いとともに、残る人と辞める人との温度差が語られた。進路や自己を見つめる契機ともなっていた。情報提供、相談体制とともに、キャリア発達を考える機会提供が望まれる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 「目的重視型保健師活動モデル」開発目的とそのプロセス2005

    • 著者名/発表者名
      村嶋幸代
    • 雑誌名

      看護研究 38・6

      ページ: 3-8

  • [雑誌論文] 保健師の能力・コンピテンシーに関わる研究の状況と課題2005

    • 著者名/発表者名
      有本梓
    • 雑誌名

      看護研究 38・6

      ページ: 27-40

  • [雑誌論文] 目的重視型保健師活動モデルの実際2005

    • 著者名/発表者名
      田口敦子
    • 雑誌名

      看護研究 38・6

      ページ: 41-54

  • [雑誌論文] 目的重視型保健師活動モデルの活用可能性と今後の方向性2005

    • 著者名/発表者名
      酒井太一
    • 雑誌名

      看護研究 38・6

      ページ: 55-62

  • [雑誌論文] Developing a Purpose-Focused Public Health Nursing (JPPHN) Model for practice, Education, and Research.2005

    • 著者名/発表者名
      Atusko Taguchi
    • 雑誌名

      International Conference on Community Health Nursing Research

      ページ: 130-132

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi