• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

低出生体重児とその母親への早期介入プログラム開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17209068
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

廣瀬 たい子  東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 教授 (10156713)

研究分担者 三国 久美  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (50265097)
大城 昌平  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学科, 教授 (90387506)
宮本 真巳  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (30209952)
川崎 裕美  広島大学, 医学部保健学科, 教授 (90280180)
岡光 基子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助手 (20285448)
キーワードNCAST / NCATS / NCAFS / 母子相互作用 / 早期介入 / 低出生体重児 / 育児支援
研究概要

本年度の研究実施計画にそった研究活動を遂行した。
1.NCATS(Nursing Child Assessment Teaching Scale)日本版を作成し、そのマニュアルを用いて、東京で2回、札幌で1回の講習会を開催し、研究分担者、補助者にNCATSライセンス取得をはかった。
2.NCATS日本版の妥当性・信頼性を検証するため、先行研究で得たデータに追加して、約250例の母子相互作用の場面をビデオ撮影した。合計400組の母子相互作用データを収集した。
3.上記データのコーディング作業に現在取り組んでいるところである。
4.NCATS日本版を用いた低出生体重児と母親に対する育児支援による介入研究の計画書を作成し、介入プログラムの考案をすすめている。
5.育児支援による介入研究実施のため、研究協力病院の確保と東京医科歯科大学医学部附属病院の倫理審査委員会に申請書を提出した。
6.NCAFS(Nursing Child Assessment Feeding Scale)日本版の作成にもすでに着手し始めている。
以上、順調な進捗状況にあるが論文等の成果は不十分である。来年度に取り組みたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 母親の社会的ネットワークと母子相互作用、子どもの発達、育児ストレスに関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      園部真美, 白川園子, 廣瀬たい子, 他
    • 雑誌名

      小児保健研究 65(3)

      ページ: 405-414

  • [雑誌論文] NCASTに基づく育児支援プログラムの評価 : 母親の育児ストレスと子どもの発達からの検討2006

    • 著者名/発表者名
      寺本妙子, 廣瀬たい子, 斉藤早香枝, 三国久美, 他
    • 雑誌名

      小児保健研究 65(3)

      ページ: 439-447

  • [雑誌論文] 乳児の睡眠リズムと育児ストレスについて2006

    • 著者名/発表者名
      平松真由美, 高橋 泉, 大森貴秀, 寺本妙子, 廣瀬たい子, 三国久美, 他
    • 雑誌名

      小児保健研究 65(3)

      ページ: 415-423

  • [雑誌論文] 乳幼児の睡眠覚醒リズムと食事および母親の睡眠-生後3ヵ月から17ヵ月までの縦断調査-2006

    • 著者名/発表者名
      高橋 泉, 平松真由美, 大森貴秀, 廣瀬たい子, 他
    • 雑誌名

      小児保健研究 65(4)

      ページ: 547-555

  • [雑誌論文] 低出生体重児の育児支援のあり方を考える-米国ワシントン州、コロラド州の調査から-2006

    • 著者名/発表者名
      廣瀬たい子, 寺本妙子, 三国久美, 他
    • 雑誌名

      小児看護 29(4)

      ページ: 513-515

  • [雑誌論文] 米国ワシントン州における低出生体重児に対する公的支援システム2006

    • 著者名/発表者名
      寺本妙子, 廣瀬たい子, Andrea Kovalesky, 他
    • 雑誌名

      小児看護 29(6)

      ページ: 781-783

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2012-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi