研究課題/領域番号 |
17209069
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
片田 範子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (80152677)
|
研究分担者 |
及川 郁子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (90185174)
中野 綾美 高知女子大学, 看護学部, 教授 (90172361)
平林 優子 聖路加看護大学, 看護学部, 准教授 (50228813)
益守 かづき 高知女子大学, 看護学部, 准教授 (20238918)
三宅 一代 兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (50364047)
|
キーワード | 小児専門看護師 / 実践-研究連携 / 痛み緩和看護技術 / 退院支援看護技術 / 家族支援看護技術 / 専門看護師の研究調整技術 / 専門看護師の看護ケア導入技術 |
研究概要 |
本研究は看護系大学3校と臨床が合同して、実施体制を組織し、研究成果を実践に根付かせるために小児専門看護師(CNS)を活用し、臨床-研究連携システムの構築を目指すものである。 最終年度に当たる今年度は、研究成果(兵庫県立大学:痛み緩和、聖路加看護大学:退院支援、高知女子大学:家族支援)を11名のCNSを中心とした研究者が臨床で実践、そのケア効果を評価した。 痛み班:導入が終了した6施設のケア評価を行った。ツールを活用することでの効果として、痛みについて子どもと看護師が話し合う場ができた、痛みに対しての看護師の積極的な関わりができたことなどが見出され、それらについての分析結果を3題学会発表した。 退院班:昨年度に引き続き研究協力4施設でケア導入を図るとともに、子どもの状態の変化、母親の意識の変化、ケアマニュアルの達成度について評価を実施した。子どもや母親については事例により反応が異なっていたが、ケア導入に関しては4施設ともスムースに導入が図られ達成度も高い傾向であった。 家族班:昨年度に引き続き研究協力3施設で、ケア導入を図るとともに、その効果について研究に参加した看護師に個人ならびにフォーカスグループインタビューを行った。家族看護の困難感の変化、家族像の捉えの変化、家族への看護介入の変化について分析を行った。さらに看護管理者を対象にインタビューを行い、看護管理者が捉えた効果について分析した。ケア導入の効果が3施設で見られた。 ケア導入のプロセスにおけるCNSの役割・用いた技術については、それぞれ各班で分析、抽出した後、3回開催した全体合同懇談会で、各班間でのカテゴリー名の洗練を行った。 また、各班それぞれに、看護管理者に対してインタビューを実施し、臨床と研究機関の連携のあり方について検討を行った。
|