• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

患者教育のための看護実践モデルを用いた実践的教育プログラム開発とその介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 17209071
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

河口 てる子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (50247300)

研究分担者 安酸 史子  福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10254559)
林 優子  京都大学, 医学部, 教授 (50284120)
大池 美也子  九州大学, 医学部, 教授 (80284579)
小林 貴子  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 教授 (50279618)
下村 裕子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (20216138)
キーワード患者教育 / 教育的関わり / 直感的解釈 / 生活者 / とっかかり / 手がかり言動 / 教育技法 / 生活 / Professional Learning Climate
研究概要

この研究の最終目的は、看護の教育的関わりモデル(旧称:患者教育のための看護実践モデル)を用いた看護職のための実践的な教育プログラムを作成し、そのプログラムの研修を介入内容とした無作為化比較研究を行ない、プログラムが、看護師および患者の意識および行動に変化をもたらすかどうかを明らかにすることである。平成18年度は、実践的な教育プログラムを作成するためにモデルの検討と検証研究の前段階として、モデルの適応および実現可能性をみるためのアクションリサーチの準備を行った。
看護職の実践家・研究者23名、1回の分析には平均13名の看護師が集団討議の形で、毎月1回集まり、過去12年間に分析した168例を超える事例を再度検討した。また、モデルの精錬目的で公開講座を平成17年度に2回開催しているが、平成18年度も7月2日(福岡:参加者219名)と平成19年3月4日(京都:参加者205名)に開催し、一般の看護師にモデルの実用性や可能性を問うた。平成18年12月3日の第26回日本看護科学学会学術集会では交流集会を持ち、看護研究者の概念的検討を得た。
「看護の教育的関わりモデルver5」へと改定されたモデルは、「とっかかり/手がかり言動とその直感的解釈」「生活者としての事実とその意味」「段階的探索・解決型教育方法」、「疾患・治療に関する知識・技術の看護仕立て」、「患者教育専門家として醸し出す雰囲気(Professional Learning Climate)」を構成要素(概念)とし、モデルおよび各構成概念の定義、概念間の関係性の明示がほぼ終了した。
プログラムの研修を介入内容とした無作為化比較研究の実施はなかなか難しいため、前段階として、臨床看護師の研究協力者が「看護の教育的関わりモデルver5」を各医療施設で導入し、看護師および患者の変化を記述するというアクションリサーチを3施設で開始した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (15件)

  • [雑誌論文] 糖尿病Advanced care合併症を持つ人へのアプローチ(4) 糖尿病と脳梗塞の微妙な関係 「糖尿病ってわからない」!?2006

    • 著者名/発表者名
      小田和美, 下村裕子, 患者教育研究会
    • 雑誌名

      看護学雑誌 70・4

      ページ: 383-388

  • [雑誌論文] 糖尿病Advanced care合併症を持つ人へのアプローチ(5) 透析導入が間近になった糖尿病腎症の患者 気になる表現や態度に踏みとどまって2006

    • 著者名/発表者名
      井上智恵, 林優子, 竹山聡美, 患者教育研究会
    • 雑誌名

      看護学雑誌 70・5

      ページ: 479-485

  • [雑誌論文] 糖尿病Advanced care合併症を持つ人へのアプローチ(6) 心筋梗塞の経過に沿った関わり「こんなに厳重な制限が必要なのか」2006

    • 著者名/発表者名
      東めぐみ, 山本千恵子
    • 雑誌名

      看護学雑誌 70・6

      ページ: 535-540

  • [雑誌論文] 糖尿病Advanced care合併症を持つ人へのアプローチ(7) 感染症には気をつけよう「何かありそう、何だろう」とひっかかりを感じたら2006

    • 著者名/発表者名
      近藤ふさえ, 滝口成美, 患者教育研究会
    • 雑誌名

      看護学雑誌 70・7

      ページ: 665-670

  • [雑誌論文] 糖尿病Advanced care合併症を持つ人へのアプローチ(8) 思春期のI型糖尿病患者「病気についてこんなに話すことができたのは初めて」2006

    • 著者名/発表者名
      小長谷百絵, 土屋陽子, 患者教育研究会
    • 雑誌名

      看護学雑誌 70・8

      ページ: 767-772

  • [雑誌論文] 糖尿病教育のための「看護の教育的関わりモデルver.4.2」-熟練看護師のアドバンスドケアを可視化する-2006

    • 著者名/発表者名
      河口てる子
    • 雑誌名

      プラクティス 23・5

      ページ: 511-518

  • [雑誌論文] 行動変容に困難をきたしている糖尿病患者への教育的かかわりの入口 -とっかかり/手がかり言動とその直感的解釈-2006

    • 著者名/発表者名
      横山悦子, 小林貴子, 小平京子, 小長谷百絵, 伊藤ひろみ
    • 雑誌名

      プラクティス 23・5

      ページ: 519-524

  • [雑誌論文] 看護が生活者の視点でかかわるということ -糖尿病患者の理解と行動変容の「かぎ」-2006

    • 著者名/発表者名
      下村裕子, 林優子, 井上智恵, 河口てる子
    • 雑誌名

      プラクティス 23・5

      ページ: 525-531

  • [雑誌論文] 糖尿病患者に提供する実践知としての知識・技術 -疾患・治療に関する知識・技術の看護仕立て-2006

    • 著者名/発表者名
      伊波早苗, 小田和美, 丹下京子, 土屋陽子, 小平京子
    • 雑誌名

      プラクティス 23・5

      ページ: 533-538

  • [雑誌論文] 段階的探索・解決型教育方法を活用した糖尿病患者教育2006

    • 著者名/発表者名
      岡美智代, 近藤ふさえ, 滝口成美, 山田栄美, 佐名木宏美
    • 雑誌名

      プラクティス 23・5

      ページ: 539-544

  • [雑誌論文] 糖尿病患者教育におけるProfessional Learning Climate2006

    • 著者名/発表者名
      大池美也子, 東めぐみ, 安酸史子, 山本千恵子
    • 雑誌名

      プラクティス 23・5

      ページ: 545-551

  • [雑誌論文] 糖尿病Advanced care合併症を持つ人へのアプローチ(9) 糖尿病網膜症患者の"逃げたい"思いによりそう「こういう状況が逃げている感じになっている」2006

    • 著者名/発表者名
      小林京子, 伊藤ひろみ, 患者教育研究会
    • 雑誌名

      看護学雑誌 70・9

      ページ: 857-862

  • [雑誌論文] 糖尿病Advanced care合併症を持つ人へのアプローチ(10) 糖尿病腎症から透析となった患者へのアプローチ 血圧低下がある患者の看護から考えて2006

    • 著者名/発表者名
      佐名木宏美, 岡美智代, 患者教育研究会
    • 雑誌名

      看護学雑誌 70・10

      ページ: 957-962

  • [雑誌論文] 糖尿病Advanced care合併症を持つ人へのアプローチ(11) 妊娠糖尿病初妊婦への関わり「血糖測定をやりたくない」2006

    • 著者名/発表者名
      横山悦子, 今野康子, 患者教育研究会
    • 雑誌名

      看護学雑誌 70・11

      ページ: 1055-1060

  • [雑誌論文] 糖尿病Advanced care合併症を持つ人へのアプローチ(12) 「看護の教育的関わりモデル」の今後の展望 看護職者の教育実践力を高めるために2006

    • 著者名/発表者名
      安酸史子, 患者教育研究会
    • 雑誌名

      看護学雑誌 70・12

      ページ: 1157-1160

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2012-09-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi