• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

EU拡大後のエストニア・ラトヴィアにおける国家統合と複合民族社会形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17251003
研究機関関西学院大学

研究代表者

橋本 伸也  関西学院大学, 文学部, 教授 (30212137)

研究分担者 小畑 郁  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40194617)
溝端 佐登史  京都大学, 経済研究所, 教授 (30239264)
志摩 園子  昭和女子大学, 人間社会学部, 教授 (80192607)
小森 宏美  京都大学, 地域研究統合情報センター, 助教 (50353454)
キーワードEU拡大 / エストニア / ラトヴィア / 国家統合 / 複合民族社会 / ロシア語話者 / 無国籍者 / マイノリティの権利
研究概要

(1)2007年4月に小畑が、欧州審議会における無国籍防止条約締結と同条約に関するエストニア・ラトヴィア両国の態度について同審議会等でのインタビューおよび資料調査を実施した。
(2)2007年7月29日に京都大学経済研究所で本年度第一回研究会を実施し、Lauri Malksoo(エストニア・タルト大学)「1991年独立回復以降のバルト諸国の継承性主張をめぐる方と政治」、丹羽こずえ(名古屋大学大学院生)「国家承継との関係での無国籍の防止に関するヨーロッパ評議会条約について」、溝端佐登史(京都大学)「エストニアのヨーロッパ化とロシァの経済移行」といった研究報告と討論を行った。
(3)2007年9月に橋本がエストニア、ラトヴィア両国で、両国の政府機関、統合政策関連機関、関連するNGOなどを訪問して、4月のタリンにおける騒擾事件、ロシア語系学校改革動向などについての聞き取り調査を実施した。
(4)1月14日に京都大学で第二回研究会を実施し、今年度調査結果についての交流、成果とりまとめについての打合せを行った。また、エストニア共和国民族問題担当大臣事務所の実施したタリン事件に関する調査の検討を行った。
(5)2008年2月から3月に研究代表者・分担者が分担してエストニア、ラトヴィア、ロシア、フィンランド、スイス、「ドイツを訪問し、秋期調査のフォローアップ、ロシア語系学校での参与観察、国連難民高等弁務官事務所での無国籍者問題についての聞き取り、ロシア・バルト間の経済関係についての関係研究者との意見交換、資料収集を実施した。
(6)今年度の調査結果のとりまとめを行い、2008年5,月頃に『中間報告書II』として刊行予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 女性の高等教育機会と共学制私立高等教育機関-ロシア帝国末期ユリエフニデルプトの事例から2008

    • 著者名/発表者名
      橋本 伸也
    • 雑誌名

      関西学院史学 35

      ページ: 23-47

  • [雑誌論文] ラトヴィヤをめぐるナショナル・ヒストリーの展開-ラトヴィヤ共和国の成立をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      志摩 園子
    • 雑誌名

      学苑・人間社会学部紀要(昭和女子大学) 808

      ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 境界の国、エストニア2008

    • 著者名/発表者名
      小森 宏美
    • 雑誌名

      季刊民族学 32-1

      ページ: 26-29

  • [雑誌論文] だれの言語権か-エストニアとラトヴィアの場合2007

    • 著者名/発表者名
      小森 宏美
    • 雑誌名

      言語(大修館書店) 37-2

      ページ: 34-39

  • [雑誌論文] 両大戦間期エストニアにおける教育制度の変遷2007

    • 著者名/発表者名
      小森 宏美
    • 雑誌名

      史観 157

      ページ: 76-92

  • [雑誌論文] シティズンシップとマイノリティ-エストニアのロシア語系住民の法的地位と帰属意識2007

    • 著者名/発表者名
      小森 宏美
    • 雑誌名

      宮島 喬他編『地域のヨーロッパ』人文書院

      ページ: 170-194

  • [雑誌論文] The Perspective of Contemporary Corporations and Society Divergent Markets and Society2007

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Mizobata
    • 雑誌名

      The Japan Association for Comparative Studies of Management ed., Business and Society:New Perspective for Comparative Studies of Management, Bunrikaku, Kyoto 808

      ページ: 132-141

  • [学会発表] The Making of Latvia as a Nation State-in comparison with Japanbuilding a Modern State modeled on the West2007

    • 著者名/発表者名
      Sonoko SHIMA
    • 学会等名
      Conference on Baltic Studies in Europe
    • 発表場所
      Luneburg(Germany)
    • 年月日
      20070608-10
  • [図書] 国家社会主義の興亡-体制転換の-政治経済学2007

    • 著者名/発表者名
      溝端 佐登史, 他
    • 総ページ数
      506
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi