• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

台湾人の口述歴史の採集分析に基づく日本統治から戦後への台湾社会の転換に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17251005
研究機関東京女子大学

研究代表者

栗原 純  東京女子大学, 文理学部, 教授 (40225264)

研究分担者 松永 正義  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (50190484)
檜山 幸夫  中京大学, 法学部, 教授 (40148242)
中田 敏夫  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60145646)
所澤 潤  群馬大学, 教育学部, 教授 (00235722)
木下 尚子  熊本大学, 文学部, 教授 (70169910)
キーワード台湾 / オーラルヒストリー / 植民地 / 228事件 / 白色恐怖 / 日本語世代
研究概要

(1)オーラルヒストリーと本研究全体に関する研究会
6月3日、天理市において、研究分担者6名、及び研究事務担当者で研究打合せの会合を持ち、本科研の運営の構想について検討した。
7月24日、東京女子大学で、第1回台湾オーラルヒストリー科研費研究会を行った。講師は研究分担者の所澤で、報告題目は「台湾でのオーラルヒストリー採集の技術を考える」であった。速記者を付け、報告内容を文字化した。
12月10日、東京女子大学で、第2回台湾オーラルヒストリー科研費研究会を行った。講師は筑波大学大学院人文社会科学研究科の古家信平教授で、題目は「タンキーの判示に見られるライフヒストリー研究の可能性」であった。第1回と同様に文字化した。
第1回、第2回の研究会記録は第2年度に印刷配布する計画である。
(2)オーラルヒストリー採集・編集・公開の作業
日本側メンバーがそれぞれ本科研費、または別の経費で台湾に出張し、オーラルヒストリーの採集に着手した。本年度採集録音したオーラルヒストリーは速記業者によって文字化編集が行われ、併せて、これまでに研究分担者が蓄積してきた未整理の録音記録の文字化編集も速記業者によって行われた。
文字化編集にあたって、速記業者とメンバーの間でメーリングリストを設け、文字化の方法をめぐって技術的な検討を行っている。文字化編集は、これまでに14名分を発注し、合計約120時間分程度が納品された。また、別途に大学院生等による文字化作業も行われた。現在、話し手本人によるそれらの修正作業が進行中である。
(3)資料収集とデータベース作成
本年度は、収集したオーラルヒストリー・回想録についてのデータをコンピュータに入力する試行を行った。入力作業は第2年度以降に本格化する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 國分直一がのこしたもの

    • 著者名/発表者名
      木下尚子
    • 雑誌名

      古代文化 Vol.2(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi