• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

13〜14世紀海上貿易からみた琉球国成立要因の実証的研究-中国福建省を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 17251007
研究機関熊本大学

研究代表者

木下 尚子  熊本大学, 文学部, 教授 (70169910)

研究分担者 小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 准教授 (80274679)
伊藤 正彦  熊本大学, 文学部, 准教授 (50253711)
大田 由紀夫  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (20295231)
キーワード13〜14世紀 / 琉球 / 福建省 / 陶磁器 / ビロースクタイプ白磁 / 今帰仁タイプ白磁 / 連江県浦口窯 / ?清清窯
研究概要

本年度は、これまでの研究成果の中間報告会を開催し、中国福建省と沖縄県石垣島において現地調査を実施した。報告会では沖縄県内から多数の参加者を得て成果を公表し、問題を共有できたと思う。中国調査では目的とするビロースクタイプを生産した窯跡を追跡し、その可能性の高い遺跡を確認することができた。共同研究全体の山場を迎えた1年であった。共同研究は上記4名のほかに、金武正紀・新里亮人・田中克子・宮城弘樹・森本朝子の各氏の参加・協力によっている。
1.研究会の開催:5月19日.沖縄県埋蔵文化財センターにおいて、講演会ならびに研究成果発表会を開催した。招聘研究者は栗建安(福建博物院)・楼建龍(同)・謝必震(福建師範大学)。講演会等参加者119名。
2.国内における資料調査:5月17・18日沖縄本島において出土遺物の調査。5月20〜22日石垣市において八重山地域出土の関連遺物の閲覧・遺跡踏査。八重山地域の豊富な出土遺物の調査は非常に有意義だった。
3.国外における資料調査:9月2〜9日、福建省福州市を拠点に実施した。考古班は連江県浦口窯・〓清義窯・〓清清窯を中心に踏査を実施し、目的とするビロースクタイプ白磁碗・今帰仁タイプ白磁碗をほぼ完全に確認することに成功した。文献班は福建師範大学と泉州において調査を実施した。
4.福岡県博多遺跡群出土のビロースクタイプ白磁碗・沖縄県出土のビロースクタイプ白磁碗の胎土分析を日本側で行い、福建省採集磁器について上海珪酸学会に委託して、分析を行った。
5.報告書作成について、具体的な打ち合わせを行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 琉球が沖縄になるとき2007

    • 著者名/発表者名
      木下 尚子
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル 564

      ページ: 1,1

  • [雑誌論文] 明初里甲制体制の歴史的特質-宋元史研究の視角から2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤 正彦
    • 雑誌名

      文学部論叢 (熊本大学) 97

      ページ: 89,133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 住吉貝塚からみえるもの2007

    • 著者名/発表者名
      木下 尚子
    • 雑誌名

      住吉貝塚シンポジウム記録 1

      ページ: 9,17

  • [学会発表] The Shell Trade of the Ryukyu Islands in East Asia2007

    • 著者名/発表者名
      KINOSHITA, Naoko
    • 学会等名
      The TOSHIBA LECTURE IN JAPANESE ARTS AND CULTURE, SAINSBURY INSTITUTE
    • 発表場所
      ロンドン大学 Khalili Lecture Square
    • 年月日
      2007-11-17
  • [図書] 東アジアの文化構造と日本的展開2007

    • 著者名/発表者名
      木下 尚子編著
    • 総ページ数
      407
    • 出版者
      北九州中国書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi