• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

台湾における植民地主義に関する歴史人類学的研究-「日本」認識をめぐって-

研究課題

研究課題/領域番号 17251011
研究機関東洋大学

研究代表者

植野 弘子  東洋大学, 社会学部, 教授 (40183016)

研究分担者 三尾 裕子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (20195192)
末成 道男  アジア文化研究所, 客員研究員 (20054570)
五十嵐 真子  神戸学院大学, 人文学部, 助教授 (50330410)
松金 公正  宇都宮大学, 国際学部, 助教授 (50334074)
堀江 俊一  中京女子大学, 人文学部, 助教授 (50190244)
キーワード文化人類学 / 植民地主義 / 歴史人類学 / 台湾 / 日本 / 異文化接触 / 日本語 / 史跡
研究概要

本年度の研究は、第一年目として、今後の研究の基礎となる考察と資料収集のため、以下のような活動をおこなった。
1、日本による植民地統治時代の教育、あるいは知識・技術の習得、そしてそれを支える日本語に関して、日本語世代の人々を対象として、台北・宜蘭・台南・台東地域でインタビュー調査を行った。その結果、日本語やそれによって習得した知識は、植民地統治終了後も台湾の人々に大きな意味を持ってきたことを確認できた。
2、植民地期の史跡・遺物がいかに保存あるいは展示されるかという観点から、台湾の人々にとっての「日本」を探ることを目指し、台北・台東・新竹地域で基礎的資料を収集した。これは現在、台湾における一つの社会問題でもあり、今後の研究の展開が期待されるテーマであることが明確なものとなった。
3、植民地期の文献資料の検討とその活用を目指し、台湾と日本において、文献収集を行った。とりわけ、仏教関係では、植民地期の布教および統治終了後の財産の接収や僧侶の留用などについて、新たな資料の発掘が可能であることが確認された。
4、植民地期の台湾における人類学的研究と、これが後の台湾の人類学に与えた影響から台湾における「日本」の意味を考えるべく、こうした研究に関する検討を行った。特に、半学術雑誌『民俗台湾』に関連する新たな資料の収集、また日本統治期の原住民研究資料の発掘がなされた。
5、植民統治期に台湾の暮らした日本人に焦点をあてることによって、台湾の人々とは異なる視点で台湾における「日本」を検討すべく、東京・熊本などで、かつて台湾で生活していた人々に対するインタビュー調査を行い、今後の研究の基礎資料を収集した。
以上によって、フィールドワーク資料分析と文献研究の両面から多角的に植民地台湾と「日本」との関係を考察していくことができること、またこの問題に関しての資料収集の緊急性が再確認された。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 植民地台湾における高等女学校生の「日本」-生活文化の変容に関する試論2006

    • 著者名/発表者名
      植野 弘子
    • 雑誌名

      戦後台湾における「日本」(五十嵐真子・三尾裕子編)(風響社)

      ページ: 125-158

  • [雑誌論文] 植民地下の「グレーゾーン」における「異質化の語り」の可能性-『民俗台湾』を例に-2006

    • 著者名/発表者名
      三尾 裕子
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究 71(印刷中)

  • [雑誌論文] 「台湾における日本認識」特集 序2006

    • 著者名/発表者名
      三尾裕子
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究 71(印刷中)

  • [雑誌論文] 民間信仰の「空間」と「神-人関係」の再構築-台湾漢人社会の事例から2006

    • 著者名/発表者名
      三尾裕子
    • 雑誌名

      社会空間の人類学(西井凉子・田辺繁治編)(世界思想社) (印刷中)

  • [雑誌論文] はじめに2006

    • 著者名/発表者名
      五十嵐真子
    • 雑誌名

      戦後台湾における「日本」(五十嵐真子・三尾裕子編)(風響社)

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 二つの「日本」:客家民系を中心とする台湾人の「日本」意識2006

    • 著者名/発表者名
      堀江 俊一
    • 雑誌名

      戦後台湾における「日本」(五十嵐真子・三尾裕子編)(風響社)

      ページ: 97-124

  • [雑誌論文] 真宗大谷派台北別院の「戦後」-台湾における日本仏教へのイメージ形成に関する一考察2006

    • 著者名/発表者名
      松金 公正
    • 雑誌名

      戦後台湾における「日本」(五十嵐真子・三尾裕子編)(風響社)

      ページ: 255-291

  • [雑誌論文] 台湾の歴史の語り方2006

    • 著者名/発表者名
      上水流 久彦
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究 71(印刷中)

  • [雑誌論文] 台湾漢人の人間関係構築にみる「日本語」-植民地経験利用の視点から2006

    • 著者名/発表者名
      上水流 久彦
    • 雑誌名

      戦後台湾における「日本」(五十嵐真子・三尾裕子編)(風響社)

      ページ: 193-221

  • [雑誌論文] 台湾東部における漁撈技術と「日本」-近海カジキ突棒漁の盛衰のなかで2006

    • 著者名/発表者名
      西村 一之
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究 71(印刷中)

  • [雑誌論文] 台湾先住民アミの出稼ぎ漁と日本語2006

    • 著者名/発表者名
      西村 一之
    • 雑誌名

      戦後台湾における「日本」(五十嵐真子・三尾裕子編)(風響社)

      ページ: 159-192

  • [雑誌論文] 『民俗台湾』と大東亜共栄圏2005

    • 著者名/発表者名
      三尾裕子
    • 雑誌名

      「東アジア」の時代性(貴志俊彦ほか編)(渓水社)

      ページ: 144-160

  • [雑誌論文] 屋内埋葬-日本統治期における台湾原住民の旧慣消滅をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      笠原 政治
    • 雑誌名

      Batanes Island and Taiwan (Tsunekazu Moriguchi(ed.))(Shizuoka Univerrsity).

      ページ: 253-321

  • [雑誌論文] 台湾の山地で「家」を語ること-先住民族ルカイの社会に即して-2005

    • 著者名/発表者名
      笠原 政治
    • 雑誌名

      アジア遊学 74

      ページ: 42-51

  • [雑誌論文] 台湾の先住民族-そのエスニシティの内と外2005

    • 著者名/発表者名
      笠原 政治
    • 雑誌名

      アジア遊学 81

      ページ: 59-69

  • [雑誌論文] 進む台湾の本土化と台湾の抱える袋小路2005

    • 著者名/発表者名
      上水流 久彦
    • 雑誌名

      アジア遊学 81

      ページ: 210-213

  • [図書] 戦後台湾における「日本」-植民地経験の連続・変貌・利用2006

    • 著者名/発表者名
      五十嵐真子, 三尾裕子編
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 現代台湾宗教の諸相2006

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 真子
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      人文書院

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi