研究課題/領域番号 |
17251016
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
川田 順造 神奈川大学, 日本常民文化研究所, 客員研究員 (50107835)
|
研究分担者 |
鈴木 裕之 国士舘大学, 法学部, 教授 (20276447)
鶴田 格 近畿大学, 農学部, 講師 (60340767)
分藤 大翼 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 研修員 (70397579)
|
キーワード | アフリカ / 無形文化財 / 音文化 / 身体表象 / 芸能集団 / スワヒリ文化 / 地域社会 / 参与観察 |
研究概要 |
平成18年度は、アフリカ各地の音文化を無形文化財として、それを維持している地域共同体との関係で調査することを目的とするこの研究の現地調査2年目に当たり、各研究分担者は、それぞれ第1年の調査研究を深めた。川田は、ベナンにおける、旧ダホメー王国の王朝史を歌と身体で表現する「コトジャ」と、ブルキナファソの旧モシ王国の王朝史を太鼓言葉で表現する「ベンドレ」という、歴史の非文字表象の現状と、この2つの無形文化を支えている集団についての現地調査、および全体の総括に当った。研究分担者の鈴木裕之は、ギニアの内婚的楽師集団グリオによるものをはじめとする伝統的歌唱が、それを支えている政治的、社会的状況によってどのように変化してきたかを綿密にあとづける現地調査を深めた。研究分担者鶴田格は、ケニヤ、タンザニアのスワヒリ社会のダンスや成女儀礼において、土着のアフリカ的要素と、外来の、だが歴史がきわめて深いイスラーム的要素が、地域社会でどのように相互作用しているかを、事例研究によって明らかにした。研究分担者分藤大翼は、カメルーンのピグミー社会で、調査対象である踊りを行っている人々の生き方を、ビデオ撮影を通じた外来調査者との相互関係で検討するという、研究方法として新しい意欲的な実験を行い、その成果をまとめつつある。研究協力者川瀬慈は、エチオピア・アムハラ社会における門付け芸などの声の芸を、芸能集団との関係で、十分な参与観察によって明らかにする研究を深めた。これら6事例の比較検討によって、所期の研究目的が達せられるよう、19年度の研究会と報告書の執筆に向かう。
|