• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アフリカの地域社会における無形文化財のあり方:継承の未来を探る

研究課題

研究課題/領域番号 17251016
研究機関神奈川大学

研究代表者

川田 順造  神奈川大学, 日本常民文化研究所, 客員研究員 (50107835)

研究分担者 鈴木 裕之  国土舘大学, 法学部, 教授 (20276447)
鶴田 格  近畿大学, 農学部, 准教授 (60340767)
分藤 大翼  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 研修員 (70397579)
キーワード音文化 / 無形文化財 / 地域社会 / 近代化 / 植民地時代 / 独立後 / 意識の変化 / 継承の未来
研究概要

無形文化財は、生きた人間によって継承される点が、有形文化財と根本的に異なる。アフリカは、音文化の領域で豊かな無形文化財をもっているが、それを支えて来たのは地域社会だ。この研究計画は、それぞれ長年の研究を踏まえた現地調査による第一次資料に基づいて、地域社会がどのように無形文化遺産としての音文化を支えてきたかを明らかにし、未来への継承の問題点を考えるものである。川田は、旧モシ王国(ブルキナファソ)の王朝史を伝える太鼓言葉を支えてきた地域社会と伝承者である楽師の現状を、2つの王朝とそれぞれの地域社会について比較し、共和国の首都としての「近代化」と住民の意識の変化が激しいワガドゥグーの王朝で、継承が危機的状況にあることを指摘し、対策を提案している。鈴木はギニアの世襲の語り歌い手である「グリオ」が、地域社会のフランス植民地時代から社会主義政権、自由化の時代への、「近代化」の過程でどのように変容してきたかを、あるグリオー族の変化を克明に追うことによって明らかにした。鶴田は、東アフリカのスワヒリ社会、とくにタンザニアの都市における移民集団の女性ダンス結社変化に注目し、成女式や結婚式など通過儀礼との結びつき、故郷の歌の取りこみ、収入をもたらす意義などが、この結社による無形文化財としてのダンスの継承・発展を可能にしたことを明らかにしている。分藤は、中部アフリカ・カメルーンのバカ・ピグミー社会における、歌と踊りを伴う異なるタイプの儀礼が、どのような頻度と参加者によって実践されているかを、外部者の浸透がきわめて難しいこの社会での、克明な参与観察によって明らかにした。このように本研究では調査者すべてが、長年親しんできた地域社会での詳細な調査に基づく成果を提示していることが大きな特色である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本に生きるアフリカ人ミュージシャン:その経歴と活動2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木裕之
    • 雑誌名

      『科学研究費補助金研究成果報告書:来住アフリカ人の相互扶助と日本人との共生に関する都市人類学的研究』

      ページ: 61-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ダルエスサラームの住民組織2008

    • 著者名/発表者名
      鶴田 格
    • 雑誌名

      (池谷和信他編)『朝倉世界地理講座12 アフリカII』朝倉書店。

      ページ: 589-600

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ギニアの国家建設:セク・トゥレによるユニークな文化政策2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木裕之
    • 雑誌名

      池谷和信・佐藤廉也・武内進一(編) 朝倉世界地理講座:大地と人間の物語11:アフリカI

      ページ: 351-361

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モラル・エコノミー論からみたアフリカ農民経済2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 格
    • 雑誌名

      『アフリカ研究』 70号

      ページ: 51-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simba or Yanga?: Football and urbanization in Dar es Salaam2007

    • 著者名/発表者名
      鶴田 格
    • 雑誌名

      Dar es Salaam: Histories from an Emerging African Metropolis. Mkuki na Nyota Publishers.

      ページ: 198-212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アフリカ/映画との距離 映画『ブラッドダイヤモンド』をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      分藤大翼
    • 雑誌名

      『オルタ』7月号

      ページ: 15-17

  • [学会発表] グローバル化に直面した人類文化:無形文化遺産保護の意義2007

    • 著者名/発表者名
      川田 順造
    • 学会等名
      国連大学グローバル・セミナー第7回金沢セッション「グローバル化と文化の多様性」基調講演
    • 発表場所
      金沢市文化ホール
    • 年月日
      2007-11-22
  • [学会発表] 無形文化遺産の特性とその保存が提起する問題2007

    • 著者名/発表者名
      川田 順造
    • 学会等名
      ユネスコ・アジア太平洋センター主催、無形文化遺産をめぐる1週間の国際セミナー
    • 発表場所
      女子美術大学相模原キャンパス
    • 年月日
      2007-07-05
  • [学会発表] Jengi2007

    • 著者名/発表者名
      分藤大翼
    • 学会等名
      日本文化人類学会第41回研究大会、分科会:映像人類学上映会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-06-02
  • [学会発表] アフリカ映画の現在 -フェスパコ2007報告-2007

    • 著者名/発表者名
      分藤大翼
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第44回学術大会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2007-05-26
  • [学会発表] Jengi2007

    • 著者名/発表者名
      分藤大翼
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第44回学術大会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2007-05-26
  • [図書] もうひとつの日本への旅 - モノとワザの原点を探る -2008

    • 著者名/発表者名
      川田 順造
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 文化人類学とわたし2007

    • 著者名/発表者名
      川田 順造
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      青土社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi