• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アフリカ地域の社会と教育に関する比較研究-フィールドワークによる新たな展開-

研究課題

研究課題/領域番号 17252009
研究機関広島大学

研究代表者

澤村 信英  広島大学, 教育開発国際協力研究センター, 助教授 (30294599)

研究分担者 内海 成治  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (80283711)
山田 肖子  政策研究大学院大学, 政策研究科, 助教授 (90377143)
黒田 一雄  早稲田大学, 大学院アジア太平洋研究科, 助教授 (70294600)
北村 友人  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (30362221)
小川 啓一  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (90379496)
キーワード教育学 / 社会学 / 国際協力 / アフリカ学
研究概要

本研究は、フィールドワークに基づく事例研究により、アフリカの社会における教育のあり方を多面的に再検討しようとするものである。研究全体の運営を円滑にするため、年度当初(5月)に全体研究会議を、年度末(2月)に研究会をそれぞれ開催した。研究協力者・関係者間での情報の共有化と関係者以外への調査結果の公表を随時行うよう心がけた。また、このような研究会は、本課題に関心を有する学生・研究者に開かれた場とし、研究組織が目指している方向性について理解を深めてもらった。
研究組織の役割分担は、対象国において調査経験のある者を主担当とし、次にそれぞれの専門分野により教育サブセクター(高等教育、女子教育など)あるいは調査手法(質的調査、計量分析など)を分担し、調査実施国の研究ニーズおよび応用する調査技法について議論を進め、研究テーマを絞っていった。特に、比較的当該分野の研究が先行しているアジアの経験を参考に、アフリカにおける独創的な調査およびフィールドワークの枠組みを構築する準備をした。また、アジアおよびアフリカ地域間、ならびに同一地域内で自由な意見交換と率直な議論を行うことで、個別研究にはない、研究者相互の知的刺激を重視した。
本年度(第1年次)の成果としては、ケニアおよびガーナ他において、研究全体のモデル的なフィールドワークの端緒となる調査ができたこと、および共通の研究課題をある程度設定し、横断的な比較研究が行いやすい環境作りをしたことである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ケニア小学校教師のライフヒストリーから学ぶ-教育開発の新たな知を構築する試み-2005

    • 著者名/発表者名
      澤村信英
    • 雑誌名

      国際教育協力論集 8・2

      ページ: 89-96

  • [雑誌論文] 緊急復興支援の動向と課題2005

    • 著者名/発表者名
      内海成治
    • 雑誌名

      国際教育協力論集 8・2

      ページ: 15-24

  • [雑誌論文] 民主化と多文化共生-アフリカにおけるシチズンシップ教育への示唆-2005

    • 著者名/発表者名
      山田肖子
    • 雑誌名

      国際教育協力論集 8・2

      ページ: 75-87

  • [図書] 世界の学校-教育制度から日常の学校風景まで-2006

    • 著者名/発表者名
      二宮 皓
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      学事出版

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2014-02-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi