• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

千島弧の火山活動・地震活動・地殻変動に関する日露米3ヶ国共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 17253002
研究機関北海道大学

研究代表者

中川 光弘  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50217684)

研究分担者 橋本 武志  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70283588)
高橋 浩晃  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30301930)
金子 隆之  東京大学, 地震研究所, 助手 (90221887)
石川 剛志  海洋研究開発機構, 高知コア研究所, グループリーダー (30270979)
大場 武  東京工業大学, 火山流体研究センター, 助教授 (60203915)
キーワード千島弧 / 地震活動 / 火山活動 / 噴火 / 津波 / 北方四島 / 千島列島 / リモートセンシング
研究概要

今年度は次年度からの千島調査の準備の期間として位置づけ,以下のようなことを行った.
1.これまでの千島弧でのデータ,研究成果や既存サンプルの整理.
2.地形図および衛星画像による上陸・調査地点の選定.
3.次年度のビザ無し渡航のための日本政府及びロシア側との均衡.
4.北方四島とサハリンの研究者を日本に迎え,ワークショップを開発し,その後に研究打ち合わせを行った.
また今年度の新たに生じた状況として,北方四島住民からの要請を受けて北方四島域での地震・津波・火山に関する調査・観測の実施の打診が,日本政府から研究代表者及び分担者の一部にあった.その準備として,今夏に一般のビザ無し渡航に便乗する形で,それぞれ1-2日ではあったが北方四島の色丹・国後・択捉島に上陸して観察した.そしてロシア側の観測所の現状や上陸地点周辺の地質概要を把握した.また色丹島では海岸地域の短時間の調査により,複数の津波堆積物を見出した.その結果を受けて,日本政府と交渉した結果,本研究と共に実施して行く方向で検討を続けている.つまり次年度以降の千島,特に北方四島調査が当初計画よりも大きく拡大できる可能性が大となった.
今年度の検討及び政府折衝により,次年度にビザ無し渡航の専門家交流枠を確保でき,北方四島の択捉島北東端にある茂世路火山を調査・観測することに決定した.そして事前調査として衛星画像を用いての火山体構造・地質解析を行った.その結果,特に最新の噴火活動の概要と噴出物の分布を把握することができた.また衛星画像による茂世路火山の広域的な地殻変動の解析も試みている.さらに年度末に研究分担者と研究協力者と東京において打ち合わせを行い,今夏の調査・観測の準備を進める予定である.

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (27件)

  • [雑誌論文] ロングバレー・カルデラ-地殻活動の現在-2006

    • 著者名/発表者名
      橋本 武志
    • 雑誌名

      月刊地球 28

      ページ: 132-139

  • [雑誌論文] 北海道,支笏火山のマグマ供給系の構造と噴火推移-カルデラ形成期の複数マグマ溜りの同時噴火-2006

    • 著者名/発表者名
      中川 光弘
    • 雑誌名

      月刊地球 28

      ページ: 88-93

  • [雑誌論文] Hydrothermal system beneath Aso volcano as inferred from self-potential mapping and resistivity structure2005

    • 著者名/発表者名
      Hase, H
    • 雑誌名

      J.Volcanol.Geotherm.Res. 143

      ページ: 259-277

  • [雑誌論文] 火山の電磁気観測-歴史・意義・展望-2005

    • 著者名/発表者名
      橋本 武志
    • 雑誌名

      火山 50

      ページ: S115-S138

  • [雑誌論文] Volcanic inflation of Hokkaido-Komagatake, Japan, determined from a dense GPS array.2005

    • 著者名/発表者名
      Iwashita, S
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett. 32・L20304

      ページ: doi:10.1029/2005GL023438

  • [雑誌論文] 2003年十勝沖地震による北海道東部火山フロントに沿った誘発地震活動と静的応力変化との関連性2005

    • 著者名/発表者名
      上田 満治
    • 雑誌名

      地震 58

      ページ: 115-119

  • [雑誌論文] A dense GPS observation immediately after the 2004 mid-Niigata prefecture earthquake.2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, H.
    • 雑誌名

      Earth Planets Space 57

      ページ: 661-665

  • [雑誌論文] Trace element characteristics of the fluid liberated from amphibolite-facies slab : inference from the metamorphic sole beneath the Oman ophiolite and implication for boninite genesis.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, T.
    • 雑誌名

      Earth and Planet.Sci.Lett. 240

      ページ: 355-377

  • [雑誌論文] 高知県仁淀村に分布する鳥巣石灰岩のストロンチウム同位体年代2005

    • 著者名/発表者名
      白石 史人
    • 雑誌名

      地質学雑誌 111

      ページ: 610-623

  • [雑誌論文] 浅間山2004年噴火の噴火物の特徴と降灰量の見積もり2005

    • 著者名/発表者名
      吉本 充宏
    • 雑誌名

      火山 50

      ページ: 519-533

  • [雑誌論文] Geodetic constraints for the mechanism of Anatahan eruption of May 20032005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T.
    • 雑誌名

      Jour.Volcanol.Geotherm.Res. 146

      ページ: 77-85

  • [雑誌論文] Geological aspects of the 2003-2004 eruption of Anatahan Volcano, Northern Mariana Islands2005

    • 著者名/発表者名
      Nakada, S.
    • 雑誌名

      Jour.Volcanol.Geotherm.Res. 146

      ページ: 226-240

  • [雑誌論文] 浅間火山で頻発した小噴火の噴煙運動の特徴-2004年9月15-18噴火-2005

    • 著者名/発表者名
      寺田 暁彦
    • 雑誌名

      火山 50

      ページ: 555-565

  • [雑誌論文] 有珠火山の噴火史の再検討:寛文噴火(1663年)と明和噴火(1769年)に挟まれた17世紀末の先明和噴火の発見.2005

    • 著者名/発表者名
      中川 光弘
    • 雑誌名

      火山 50

      ページ: 39-52

  • [雑誌論文] Experimental study of low-alkali tholeiite at 1-5 kbart: optimal condition for the crystallization of high-An plagioclase in hydrous arc tholeiite.2005

    • 著者名/発表者名
      Takagi, D.
    • 雑誌名

      Contrib.Mineral.Petrol. 149

      ページ: 527-540

  • [雑誌論文] Magma plumbing system of the 2000 eruption of Miyakejima Volcano, Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Amma-Miyasaka, M.
    • 雑誌名

      Bull.Volcanol. 67

      ページ: 254-267

  • [雑誌論文] 噴出物から推定した有珠山1663年噴火の推移2005

    • 著者名/発表者名
      中村 有吾
    • 雑誌名

      地学雑誌 114

      ページ: 549-560

  • [雑誌論文] 有珠火山1663年噴火のマグマ供給系の再検討.2005

    • 著者名/発表者名
      松本 亜希子
    • 雑誌名

      火山 50

      ページ: 455-473

  • [雑誌論文] Degassing Lakes Nyos and Monoum: Defusing certain disaster2005

    • 著者名/発表者名
      Kling, G.W.
    • 雑誌名

      PNAS 102

      ページ: 14185-14190

  • [雑誌論文] Satellite thermal analysis of the 1986 Izu-Oshima lava flows.2005

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, T.
    • 雑誌名

      Jour.Volcanol.Geotherm.Res. 89

      ページ: 57-64

  • [雑誌論文] Determination of burial age of the "Augustus' villa" (Italy).2005

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, T.
    • 雑誌名

      Geochem.J. 39

      ページ: 573-578

  • [雑誌論文] Submarine flank eruption preceding caldera subsidence during the Miyakejima 2000 eruption, Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, T.
    • 雑誌名

      Bull.Volcanol. 67

      ページ: 243-253

  • [雑誌論文] Chronology and products of the 2000 eruption at Miyakejima, Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakada, S.
    • 雑誌名

      Bull.Volcanol. 67

      ページ: 205-218

  • [雑誌論文] 衛星リモートセンシングによる火山の赤外観測2005

    • 著者名/発表者名
      金子 隆之
    • 雑誌名

      火山 50

      ページ: S233-S251

  • [雑誌論文] 浅間火山2004年噴火噴出物の岩石学的検討2005

    • 著者名/発表者名
      嶋野 岳人
    • 雑誌名

      火山 50

      ページ: 315-332

  • [雑誌論文] 浅間山2004年噴火と過去噴火の比較による活動評価.2005

    • 著者名/発表者名
      中田 節也
    • 雑誌名

      火山 50

      ページ: 303-313

  • [雑誌論文] Hydrothermal system beneath Mt. Fuji volcano inferred from magnetotellurics and electric self-potential2005

    • 著者名/発表者名
      Aizawa, K.
    • 雑誌名

      Earth Planet.Sci.Lett. 235

      ページ: 343-355

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi