研究分担者 |
横山 祐典 東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (10359648)
鈴木 淳 (独)産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (60344199)
小田 啓邦 (独)産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (90356725)
大河内 直彦 (独)海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, グループリーダー (00281832)
木元 克典 (独)海洋研究開発機構, 地球環境観測研究センター, 研究員 (40359162)
|
研究概要 |
西赤道太平洋から東赤道インド洋にわたって存在する西太平洋暖水塊(WPWP)は地球上で最も水温の高い水塊で,(1)西太平洋暖水塊の水温は地球上で最も高温であるため,この海域は熱エネルギーの貯蔵という点で,(2)表層水の関所という点で重要で,しかもその変動はENSOおよびアジア・オーストラリアモンスーンにも大きな影響を与えてきたと考えられている. 本研究では,過去15万年間の海水準変動を高精度に決定するとともに,過去の環境変動を定量的に高時間解像度で復元し,その結果を解析することにより,低緯度域の気候変動-高緯度氷床変動とのリンケージを解析する.そして,この地域の役割を地球的規模の海洋・気候変動の中で明らかにすることを目的とする. このため,平成17年度には、フランス観測船マリオン・デフレンヌ号を用いてIMAGES航海を北西オーストラリア海域で行ない、MD05-2967(コア長28.69m),MD05-2068(7.36m),MD05-2969(20.28m),MD05-2970(28.92m)の長尺柱状堆積物コアを採取することに成功し,高密度で試料採取を行なった.現在のところ,年代分析用,物性分析用,有機物分析用,磁気分析用,無機分析用について試料を分配し,分析を開始している.特に,コアの最初のデータとなる年代分析については,炭素14測定,有孔虫の酸素同位体比の分析が進行し,本コアが過去20万年間の高時間解像度でのデータ解析に適していることがわかった.また,地磁気には様々な周期の変動があり,周期の長い方から短い方へ向かって地球磁場逆転,地磁気エクスカーション,永年変動等があげられる,このうち,地磁気エクスカーションは永年変動の範囲を超えて地球磁場が大きく変動するものであるが,本年度はエクスカーションをリストアップし,1つの記録の中に複数のエクスカーション記録を含むと思われるものを検出し,多数のエクスカーションが存在することがわかり,地球磁場は今までに想像されてきたよりも不安定であることを示唆された.
|