• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

白頭山火山の活動史とマグマについての日朝中3ヶ国共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 17253007
研究機関東北大学

研究代表者

谷口 宏充  東北大学, 東北アジア研究センター, 名誉教授 (70125251)

研究分担者 栗谷 豪  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (80397900)
宮本 毅  東北大学, 東北アジア研究センター, 助教 (90292309)
長瀬 敏郎  東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (10237521)
菅野 均志  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (30250731)
後藤 章夫  東北大学, 東北アジア研究センター, 助教 (80312685)
キーワード白頭山 / 蓋馬溶岩台地 / 衛星データー解析 / 赤色立体図 / 岩石化学 / マグマ / 国際情報交換 / 中国:北朝鮮
研究概要

標記課題のもとにはじめられた本研究は、北朝鮮によるミサイル発射や核実験による渡航制限によって、更に、中朝国境という特殊事情による中国当局の態度変化などによって、途中で現地調査が困難になった。そのため、当初の研究項目などを主として国内でも実施可能なことがらに変更した。すなわち衛星データーにもとづく地殻変動・地質解析、すでに採集した試料の化学分析や年代測定、白頭山10世紀噴火に関連した国内における火山堆積物の調査、そして日中朝3ヶ国による論文集の刊行を目指した。
ENVISATなどの合成開口レーダーを用いた1990年代から2005年にかけての白頭山の地殻変動解析にもとづけば、2002~2003年ごろに地下でマグマから分離した熱水溶液が上昇し、その後、2005年ころまでにマグマが地下5kmくらいまでに上昇していたことが推定された。すなわち近年の地震活動の頻発が、地下におけるマグマ活動の活発化によって引き起こされていることを明らかにした。Space ShuttleおよびASTERによる数値地図をもとにした赤色立体図の作成と検討によって、白頭山を中心として広がる蓋馬溶岩台地が、約13000km^2の広大な面積を有し、その分布範囲とその台地のなかに7体の大成層火山体と無数の小規模単性火山がある諸事実を初めて明らかにした。このような広大な火山区域の分布形成は、プレート沈み込みによるNNE走向の圧縮応力とそれに直交する引っ張り応力によって説明された。更に、採集してきた岩石の地球化学分析により、この地域におけるマグマ生成のモデル化と、十和田平安噴火の年代を14Cウィグルマッチングにより正確にきめることを試みた。後者は東北地方において、白頭山噴火と十和田平安噴火とが地質学的に密接していることから重視している。これらの研究成果は朝鮮からの2編を含めた12編の論文集として刊行が進められている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Intraplate magmatism related to deceleration of upwelling asthenospheric mantle : Inplication from the Changbaishan shield basalts, northeast China2009

    • 著者名/発表者名
      Kuritani T.
    • 雑誌名

      Lithos 112

      ページ: 247-258

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sedimentation and welding processes of dilute pyroclastic density currents and fallout during a large-scale silicic eruption, Kikai caldera, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Maeno F.
    • 雑誌名

      Sedimentary Geology 220

      ページ: 227-242

    • 査読あり
  • [学会発表] 中国北東部-白頭山地域の台地玄武岩マグマの成因2009

    • 著者名/発表者名
      栗谷豪
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 発表場所
      札幌 北海道
    • 年月日
      2009-09-09
  • [学会発表] 14C wiggle-matching of the 10th century eruption of Baitoushan volcano(China/North Korea)2009

    • 著者名/発表者名
      Yatsuzuka S.
    • 学会等名
      Radiocarbon Conference
    • 発表場所
      Hilo, Hawaii
    • 年月日
      2009-08-02
  • [学会発表] Conditions of magma generation for intracontinental alkali basalt from the Longgang volcanic field, NE China2009

    • 著者名/発表者名
      Mizobuchi F.
    • 学会等名
      Geoscience Union Meeting
    • 発表場所
      幕張 千葉県
    • 年月日
      2009-05-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi